2021年1月31日(日)
及川選手

この前、全日本で優勝した及川選手のフォアハンドが理想の形。

ラケットの面が常に球を飛ばす方向を向いている。

水谷選手や張本選手は最後に巻き込むように面を内側に向けるがこれは球が飛びすぎるのを防ぐため。

球を飛ばすには及川選手のスイングが理想だ。

2021年1月30日(土)
ドライブを打つ時のアドバイス

今日は練習試合について行こうと思っていたのだが、コロナのため遠征中止。
学校の練習で、ドライブの指導をした。


アドバイスしたことは、

「球の横に入って打つこと」

「長い時間球をとらえるようにして、球を運ぶように打つこと」

「ラケットの面は立て気味にして、最初から最後までその面を変えないこと」


見ていて安心する打ち方になることを目指してアドバイスした。

まず、球の横に入るのは、体重を下から上へ移動させるため。球の後ろに入って打ったら、体重は後ろから前になってしまい、球は前へ強く飛んでしまう。

長い時間球を捕えてうつのは、球の軌道を安定させる(コントロールする)ため。

ラケットの面を少し立てるのは、ラバーに食い込ませて回転をかけるため。また、面を変えないのは、打球するポイント(位置)がずれても入るようにするため。

2021年1月28日(木)
手首の使い方C

手首を振る力は弱い。手首を意識して使おうとすると体や肩の回転で出した力を弱めることにもなってしまう。

打球するときは手首を固めた方が良い。

手首は、打球するときに「ぎゅ」っと力を入れるように使う。

手首は力を入れると、ニュートラル(まっすぐ)になるので、力を入れる前に、打球方向とは反対に曲げておくと、手首の振りも使うことができる。

2021年1月26日(火)
手首の使い方B

高校生のとき、

顧問の先生から、
ドライブの時は手首の上下の動きが、
スマッシュの時は手首の前後の動きが大事
と教わった。

今考えると、あれは間違っていたと思う

2021年1月25日(月)
手首の使い方

手首の力は、ひじや肩の関節の力よりも弱い。
使えばよいというものではないのだ。

ボールをけるときのように、ラケットの面を打球方向に向けるために、スイングと反対の方向に曲げる場合だってある。

例えば、フォアハンドを前の方で打つ場合は、手首は後ろ方向に曲がっている。

2021年1月24日(日)
手首の使い方@

打球するときの手首の使い方について、
どのようにしているだろうか?
どのように指導しているだろうか?

前にサッカーの指導者と話をしたとき、このように言っていた。
「ボールをけるときの足首は、ける方向に動いているのではなく、反対方向に動き、伸びている」

2021年1月23日(土)
アドバイス

息子の試合

下回転サーブを出して、相手のツッツキがバックに来たので、バックでドライブをしようとしてミス。

そんな一場面があった。

私は、それを見て2つのアドバイスをした。

まず、「フォアでドライブをかけるように」という内容。
バックでドライブをかける練習はしていないのだから、練習をしているフォアのドライブを使うこと。
相手のレシーブが台から出たらフォアドライブで打つように。

2つ目は、バックドライブの打ち方。
「ひじを上に大きく動かすように」という内容。
ダメなところは、固定したひじを中心にラケットを振っているところ。
その打ち方では球は遠くに飛ばすことができない。
下回転に対して打つドライブは、肩中心のスイングにして球を遠くに飛ばさなければならない。

2021年1月17日(日)
部活動指導A

今日も部活動に参加。

チームには、カットの選手や粒高の選手がいない。
そこで、私がカットや粒高で全員と相手をした。

昔、チームにカットの選手がいないとき、私がカットで相手をしていた。ドライブ対カットで続ける練習はよくしており、100往復は当たり前で、500往復くらいは続けることができるようになっていた。

今日の目標は、カットや粒高に頭で理解しながら慣れること。

練習後、疲れ果ててしまった。

2021年1月16日(土)
部活動指導@

久しぶりに息子の部活動を見に行った。
練習を見ながら、一人一人へアドバイスしていく。

例えば、スマッシュのオーバーミスが多い生徒には・・・

スマッシュを打った後、体を前へ倒すように伝えた。
こうすることで、知らず知らずのうちに斜め上に振っていたスイングが、水平に振れるようになる。また、ラケットの面も下に向くようになる。

打った後に顔を下に向けるようにと伝えてもよい。

アドバイスするときは、必ず理由を説明して、頭でも理解してもらうようにする。

楽しいひととき。

2021年1月11日(月)
コロナ禍での過ごし方

なかなか外に出ることができないので、我が家は「桃鉄」三昧。

「桃鉄(桃太郎電鉄)」は、日本の地理のことがよくわかるようになる「学習ゲーム」だと思う。

2021年1月10日(日)
なつかしい

正月休み中に、ある中学校の練習を見に行った。

ライバルとして戦っていた「元へら釣り名人(自称)」の学校。

昔とは違う味付けのチームをつくりあげているのが新鮮だった。
本当になつかしかった。


早く「帰りたい」と思った。

2021年1月9日(土)
問題点は・・・

狭い家の中に卓球台を出さなければならないため、食卓の上に出すようにしている。

そのため、なかなか練習できない。

2021年1月8日(金)
脚はワンタッチで取り付け可能

食卓よりもかなり大きいサイズなので、四隅に足を取り付けることに。

     

Amazonで4000円で購入。

   

脚はねじこんで取り付けるようになっていたが、面倒なので・・・

     
     

ワンタッチで取り付けできるように改造した。

2021年1月7日(木)
4つに分けて

台の1/2を2つ折りにできるが、とても重く1人では設置できない。

     

そのため、金具を外してばらばらにした。

   

2021年1月6日(水)
食卓の上に設置

3cm高さが足りなかったので、間に木を挟んで設置する。

   

収納は超コンパクト。

     

2021年1月5日(火)
1/4になる卓球台

いろいろと捜したところ、
半分のさらに半分(1/4)になる卓球台があった。

     
※半分の大きさから、さらに半分に折りたたむことができる。


天板だけなので、食卓の上に設置することができる。

値段は2万円程度ととても安い。

2021年1月4日(月)
邪魔

卓球台が欲しかったのだが、
邪魔になるためずっと反対されていた。


問題点は、
〇しまっているときに邪魔になる
〇卓球台を出したときに食卓をどうするか

体育館にあるような半分にたためる卓球台ではダメ。

2021年1月3日(日)
卓球台

元日から卓球ができたのは、
ついに卓球台を手に入れることができたから。


   

2021年1月2日(土)
初打ち

今年は元日に卓球をした。

元日に初打ちをするのは、現役の時以来だ。


高校の時は、1月1日から部活の練習。
元日ということで、昼からの半日練習だったが。それ以外の休みの日は基本1日練習。それが当たり前だった。

2021年1月1日(金)
あけましておめでとうございます

   

今年もよろしくお願いします。