2015年12月31日(木)
みなさんに感謝

とても素敵な1年をありがとうございました。
来年も前向きに突き進んでいきたいと思います。

2015年12月30日(水)
ついに動き出す

マジシャン男が動き出した。
学級通信をガンガン紹介してくれている。
昔、綱引きの時「空を見て引け」と指導して優勝させたのを思い出した。

夏から書くのを休んでいたW田先生。

今、書きたくてウズウズしているそうだ。(多分)
1月から再び素晴らしい話を紹介してくれる。
とっても楽しみだ。

多分、あの男もそろそろ書き始めるはず。
彼は、試合の度に、このHPの新しい仲間に対して、「次書けたか?」と声をかけ指導してくれていたらしい。
人のことより自分のことをもっと考えてほしいのだが・・・。
おそばを食べながら、もちを食べながら、少しは焦ってほしいと思う。

2015年12月29日(火)
茨木のり子さんの詩

最近、「3年B組金八先生」のビデオを見ている。
金八先生の国語の授業では、茨木のり子さんの詩が度々教材となり紹介される。
とっても素敵な詩で、心に響く。

   

「自分の感受性くらい」

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

2015年12月28日(月)
外部アドバイザーとして

今自分は、外部アドバイザーとして人生を楽しんでいる。
様々な体験ができ、とても幸せだ。
改めて、「現場はいいなぁ」と思う。

今年のテーマは、指導者を育てること。
そのために、
・良さを引き出す

・自信をつけてもらう
・「あり方」と「やり方」の両方を伝える

これを、自分の使命として、これからも本気で取り組んでいきたいと思う。

ひと区切りがついたので、外部指導者として、取り組んできたことを少しだけ紹介したいと思う。
(来年から書き始める予定)

2015年12月27日(日)
試合前の儀式

この前の選抜予選の時、
試合前に意識してやった行動が2つある。

1つ目は、駐車場に着いて車から降りる前に、
槇原敬之「僕が一番欲しかったもの」を聴いたこと。
自分は、この曲を聴くと、とても元気になり前向きになる。

2つ目は、体育館の中に入って観客席で、
シルヴァスタイン作の「ぼくを探しに」の絵本を読んだこと。

   

この絵本は、たまたま目にして購入したもの。
試合前に読んだら、自分が元気になるかもしれないと思ったので、カバンの中に入れていた。

読んでビックリ。
めちゃくちゃ良かった。
試合に向かうのに、とても楽な気持ちになった。

選手が試合をするのに、うまくいかなくてもいいじゃないか。うまくいってない所を、アドバイスで助けてやるのが楽しんじゃないか。・・・そう思えるようになった。

この絵本を読んでから試合に臨んだことは、自分のアドバイスの言葉に影響し、そして結果にも影響したのではないかと思う。

2015年12月26日(土)
お守り

今回の選抜予選は厳しいだろうと思っていたが、
試合の前日にある出来事があったおかげで、優勝するだろうと思うようになった。

前の日の夕方、
この前食べていたミルキーの飴の残りを机の中から見つけた。
食べようとして包み紙を開くと、ビックリ。
何と、10人(はしっこが切れていない完全なもの)のペコちゃんを発見。しかも、大吉。
この包み紙を見た瞬間、優勝しそうな気がしてきたのだ。

   

この包み紙をお守りにして、試合に臨んだ。

2015年12月25日(金)
目標達成!

「100日間本気でやれば、必ず成果が出る」

お寺のお坊さんでもあった、

高校の時の英語の先生の言葉。

この言葉を信じて、8月31日に目標を立てて本気で取り組んできた。
そして、115日後の今日、その目標を達成することができた。

とてもうれしい。

  

2015年12月24日(木)
明日勝負!

やるべきことはやった。
あとは本番で、力を出すだけ。

外部アドバイザーとして、選手の力と監督の力を引き出していく。

2015年12月23日(水)
お金では買えないもの

年末ジャンボ宝くじを買った。
当たったら何に使おうかとドキドキしている。
当選日まで、購入した者に平等に与えられるとても幸せな瞬間。

いよいよ明後日が全国選抜予選。

この大会で優勝することを目標として頑張ってきたので、とてもドキドキしている。
(自分が顧問をしていたときに感じていたドキドキと比べたら、全然なのだが・・・)


「宝くじに当たること」と「試合で優勝すること」のどちらか一つ叶えられるとしたらどちらを選ぶか?

私は、試合で優勝することを選ぶ。


宝くじに当選するのは、ただの運。
試合で優勝するのは、それまでの努力や試合での頑張りがあってのこと。
当然、試合で優勝したときの方が感動が大きいし、まわりからの祝福にも心がこもる。

また、宝くじの当選金は、使っていけばいつかは無くなってしまうが、試合で優勝した経験(全国大会に出たという経験)は一生残る。

その一生残る経験は、決してお金では買えない貴重なもの。

絶対に、「優勝」の方が人生にとって価値がある。

とは言っても、宝くじ当たってほしいな・・・。

2015年12月22日(火)
感謝

その先生からのアドバイス(説教?)のおかげで、まわりに目を向けて考えることができるようになった。
自分を変えてくれた貴重な出会いだった。

「N野先生ありがとうございました。
一度でいいから一緒に働きたかったです。」


自分だけでなく、まわりも一緒にレベルアップしていこう!・・・そういう思いから、このHPを作るようになった。

2015年12月21日(月)
犠牲が多い=とても熱中している

最初の話に戻るが、
全国大会に出るために多くのことを犠牲にすることについて・・・。

部活動のために多くのことを犠牲にしてもいいのかとずっと悩んでいたが、多くのことを犠牲にすることは、とても貴重なことであり、良いことだと考えるようになった。

「他のことを犠牲にする」ということは、言い換えれば「熱中する(一つの物事に深く心を傾ける)」ということ。
つまり、他のことが犠牲になっていない状態では、熱中しているとは言えない。

「犠牲が多い=悪いこと」ではなく、
「犠牲が多い=とても熱中している=良いこと」なのだ。

部活動でのこの熱中体験(他のことを犠牲にする体験)が、生徒たちにとってこれからの人生の財産となる。

2015年12月20日(日)
もっとまわりに目を向けろ

「何で守ってやらなかったんだ」

これも、その先生に言われた言葉。

教師になって3年目の時、
同僚が教師を辞めた。

同じ数学の教科で、一緒に卓球部の顧問をしていた年配の女性教師。
特別な生徒・保護者とのやりとりで、疲れ果ててしまい、辞めた。

自分は何もできなかった。

その頃は、自分のことで精一杯で、まわりをサポートすることができていなかった。

もっと、まわりに目を向けなければならなかった。

2015年12月19日(土)
全体を見る目が必要

県内のライバルと一緒にレベルアップすることが大事だと考えるようになった。

どの県の強豪チームもほとんどが、県内のライバルとは練習試合をせずに、県外の(格上の)チームとばかり練習試合をやっている。
ライバルに勝つために、自分のチームだけ強くなればよいと考えているのだ。

こんなレベルアップのやり方はおかしいと考えるようになった。

県内のライバルと一緒にレベルアップし、切磋琢磨しながら、県全体のレベルを上げていくことが、中国大会や全国大会で勝ち上がることにつながると考えるようになった。


そもそも、日本の卓球界のやり方はおかしいと思う。
日本国内で勝つために、中国人コーチや中国人選手を雇っている。自分のチームが勝つことしか頭にない。そんなチームがいっぱいで、今では、日本国内に卓球関係の中国人がうじゃうじゃいる状態だ。

そのチームは日本国内でそこそこ勝てるようになるかもしれないが、こんな事をしていて、世界大会で日本が中国に勝てるのか?

・・・勝てるわけがない。

日本中で、そんなしょうもないことを一生懸命やっている。


もっと全体を見る目が必要なのではないかと思う。

2015年12月18日(金)
まわりも強くする

その先生からは、その他にも多くのアドバイスをいただいた。

「自分の学校だけ強くするのではダメだ。
まわりの学校も一緒に強くしなさい。
まわりの学校が強くなることで、自分の学校も更に強くなっていくのだ。」


最初の頃、
自分の中学校が強くなることしか頭になかった。

同じ地区の中学校では相手にならない・・・。
同じ県の中学校では相手にならない・・・・
気がつけば、毎週のように県外に練習試合に出かけていた。

地域や県も一緒にレベルアップさせるぞという、
まわりも強くしていこうという意識は、
その頃の自分にはなかった。

2015年12月17日(木)
上まで行ってみよう!

葛藤しながらも、

・・・とにかくやれるところまでやってみよう。
全国大会で勝ち上がってみよう。
上まで行くと、分かることがあるかもしれない。

そう考えるようになった。


ちなみに、
奥さんとは、結婚すれば毎日会えるようになるだろうということから、結婚することにした。

しかし、自分の部活指導中心の生活は変わらず、夜中に帰ってきて、早朝に出て行くという毎日。土日も家にいない。
ということで、一緒に住むようになっても、以前とあまり変わらなかった。


・・・反省しています。

2015年12月16日(水)
葛藤の毎日

その先生に言われてから、
考えるようになった。

何のために全国大会に行くのか?
本当に全国大会じゃないとダメなのか?
・・・
そもそも、何のために部活指導をやっているのか?


その頃の自分は、
部活指導の事で頭がいっぱいだった。
部活指導を心おきなくやるために、学校の仕事を人の2倍くらいやっていた。

毎日、夜中の2時まで職員室で仕事をして、
土日は朝から晩まで県外に行き練習試合をした。
休みは無かった。
当時つき合っていた彼女(今の奥さん)とは1ヶ月に1度会えればいい方だった。


こんな生活をしていて本当にいいのか?
部活動のためにすべてを犠牲にして幸せなのか?

生徒たちもそうだ、部活動のために多くのことを犠牲にしていた。
これでいいのか・・・?

部活動を一生懸命することは意味のあること。
必ず、生徒たちの成長につながっている。

しかし、全国大会じゃないとダメなのか?


毎日が葛藤だった。

2015年12月15日(火)
全国大会は必要ない!?

今まで多くの方との出会いがあり、
そのおかげで成長することができた。

その出会いの1つを紹介する。
これから紹介する先生との出会いがなかったら、今の自分は無かっただろう。

教師になりたての頃、他校の卓球部の顧問で私にアドバイス(説教?)してくださるとても貴重な先生がいた。(その先生は担任した生徒の保護者。とても魅力的な先生で、私は尊敬していた。卓球は経験のない方だった。)

その頃の私は、全国大会に出場するのを目標に部活指導を頑張っていた。
その地区では、ダントツで強く、毎週のように県外に練習試合に行った。
どんどん力がついていき、4年目には全国大会に出場することができるようになった。


そんな時に、その先生から次のように言われた。

「全国大会に出て、何になるの?
 やり過ぎじゃないのか?
 本当に全国大会って必要なの?
 中学生の試合は、県大会まででいいと思うがなぁ。」

2015年12月14日(月)
この日記を書くこと

書き続けることは・・・苦しいこと。
毎日、戦っている。

他の先生方のページを更新してから、自分の日記を書き始めようとするが、進まない。
結局、布団の中で考えながら寝てしまう。
こんな毎日。

苦しみながら、何とか書き続けることができているのには理由がある。
なぜ書き続けることができているかというと、自分の中に「書かない」という選択肢がないから。
他の人は不思議に思うかもしれない。

高校のときの部活もそうだった。
大勢いた同級生が次々とやめていき、普通科と情報科の同級生はいなくなった。(体育科は部活をやめることができない。)そんな中、自分は普通科で1人だけ最後まで続けたが、それは自分にとって特別なことではなかった。ただ、自分の中に「やめる」という選択肢がなかったから。

多分こんな所は、自分のバカな所でもあり、人よりも勝っている所でもあると思う。



毎日の苦しみを和らげるために、
明日から昔話を書くことにする。

2015年12月13日(日)
言葉を磨く

今読んでいるのはこの前買ったもう1冊の本。
「1行バカ売れ」川上徹也著

     

試合の時のアドバイスや指導するときの指示などで、必ず言葉を使う。
その言葉で、選手の心に火をつけて本気にできれば・・・。
そのヒントがこの本に書かれている。

2015年12月12日(土)
県1位のチームの使命

県外チームと練習試合をするとき、
例えば、他県1位のチームとの試合の場合、
もし、勝つことができたら、何て考えるだろうか?

○○中学校に勝ったということ以上に、
○○県の1位のチームに勝ったということがうれしいはず。
そして、1位を倒したので、その県の他のチームにも勝ったような気になるはず。

県1位のチームの勝ち負けは、
その県の勝ち負け。
その県のレベルを表すことになる。

自分のチームが県1位だったときは、
試合の時でも練習試合のときでも、
常に、「岡山県を代表しているんだ」という意識で戦うようにしていた。

2015年12月11日(金)
書くこと

このHPに登場してくれている先生方、
いろいろな考え方を紹介してくれている。
とても参考になり、刺激になる。

ありがたいこと。

先生方自身も、自分の考えを書くことで、頭の中がずいぶんと整理されているのではないかと思う。
書くこと・・・アウトプットすることは意味のあること。
そして、意外に楽しいことである。

ぜひ、多くの先生方にそのことを体験していただきたい。

ただ、書き続けることは・・・苦しいこと。

2015年12月10日(木)
偉関さんの本

今日も仕事帰りに本屋に立ち寄った。
スポーツ関係の本のコーナーには、
卓球の本がたくさん並んでいた。
昔、選手として活躍していた方が書いた本がほとんど。

自分は、基本的には卓球関係の本は買わない。
買って読んでみても、面白くないからだ。
すごい選手が書いている本だが・・・
新たな考えがなく、新たな刺激がない。


その中で、読んでみたいと惹かれた本が1冊あった。
「卓球 練習革命」偉関晴光監修だ。

   

以前、偉関晴光さん監修の「世界最強 中国卓球の秘密」を読んだことがあるが、(今まで自分が知らなかった)新しい視点がいっぱい詰まっていてとても参考になった。

偉関さんの考え(=中国卓球の考え)は、とても勉強になる。


選手の才能をどこで見抜く?
「ボールセンス」の正体は合理的な打法の選択

 中国で指導者が選手を発掘する時、重視するポイントがひとつあります。それは「ボールに応じて、合理的な打法を選択できているか」ということです。
 たとえば、前陣で時間的な余裕がないのに、大振りをして打球点が遅くなり、ミスをしてしまう選手。あるいは、相手の強打に対して全力でスイングして、カウンターをミスしてしまう選手。これらの選手は合理的な打法が選択できていないということになります。
 選手の才能やボールセンスの正体も、実はこの「合理的な打法の選択」であることが多いのです。ボールセンスが良いと言われる選手は、ひと言で言えばミスをしない選手です。相手の中陣からのパワードライブを、台上で2バウンドするほど小さく止められるワルドナー選手(スウェーデン)。強烈なパワードライブを、柔らかいボールタッチのカウンターやブロックで返球する松平健太選手。いずれも相手のパワーにパワーで対抗せず、合理的に打法を選択しているのです。
 もちろん、回転を見抜く力や繊細な打球感覚、恵まれた身体能力など、才能には先天的な部分も少なからずあります。しかし、相手のボールに応じて合理的な打法を選ぶことは、後天的な訓練によって可能になります。
(本文より)

2015年12月9日(水)
読書で自分のものさしが増える

今日、仕事帰りに立ち寄った本屋で見つけた本2冊。
その内の1冊を読んだ。

   

「ちょっと今から仕事やめてくる」北川恵海著

題名に惹かれて手にした本。
物語の主人公の世界と自分の世界を比べながら読んでいった。

読書の良いところは、様々な人生を疑似体験でき、自分のものさしを増やすことができるところ。

2015年12月8日(火)
最近の日課

最近の日課は、
子どもをお風呂に入れて、
9時になったら寝かすこと。

困ったことに、
子どもを寝かそうと布団の中に一緒に入ると・・・やられてしまう。
一緒に寝てしまっているのだ。

昨日も、気がつけば、11時半。
HP更新もランニングもできていなかった。
すぐに、パソコンを開きHPを更新し、
12時過ぎから5kmほどランニング。

そして、今日も、気がつけば1時。
すぐに、5kmのランニングをした後、
洗濯機を回しながら、今、HPの更新をしている。

この時期の布団には魔力が宿っているようだ。

ついつい、その魔力に負けて寝てしまうのだが、何時になってもやるべき事は絶対にやる自分がいる。
そういうところは、自分でもすごい(異常な?)ところだと思う。

2015年12月7日(月)
株式会社タイムカプセル社

     

「株式会社タイムカプセル社」喜多川泰著


昼読で読んでいた本。
めちゃくちゃ良かった。
ワクワクの連続だった。

主人公はタイムカプセル社の社員。
その会社は、将来の自分に宛てて書いた手紙を預かってくれ、それを指定された年に郵送して届けてくれる。主人公の仕事は、何らかの事情で郵送しても届かない手紙を届けること。居場所を調べて、直接届けに行って手渡す。

届けた手紙が、その人にとって大切な一通となり、その人の人生を救ってくれる。

また、主人公自身も届けた相手との出会いによって、自分の人生をやり直す勇気をもらう。

「この仕事をしていて思うことがあるんです。すべての人には、自分で苦しみや逆境から立ち直る力があるって。そして、それは出会いという奇跡によって始まるんです。」(本文より)

2015年12月6日(日)
思い

あなたがいると、
まわりのみんなの心が晴れていく。

そんな人になってほしい。

2015年12月5日(土)
心晴(みはる)

今日の読書は「心晴日和(こはるびより)」喜多川泰著

     

<心に残った言葉>

・人間は自分が探しているものしか見つけることができない

・自分の人生をつくっているものは・・・自分が発している言葉

・自分に起こることの原因はすべて自分にある


名前が決まった!

2015年12月4日(金)
反省

まだ、名前をつけることができていない。

どうでもいい名前をつけるのに、
頑張りすぎたからなぁ・・・。

2015年12月3日(木)
今読んでいる本

昼読で読んでいる本は、
「株式会社タイムカプセル社−十年前からやってきた使者」

    

いつもなら、1日で全部読んでしまうのだが、
今回は少しずつ読んでいる。

だから、続きがとっても気になってしまう。

2015年12月2日(水)
昼読

担任をしているとき、
朝読の時間が大好きだった。

たった10分間だが、読書に集中できる時間。

と言っても、宿題をしている生徒を注意したり、
柄シャツを着てきた生徒に対して
裏返して着るように着替えさせたりと、
けっこう戦っていたのだが・・・。


今では、昼読にはまって、
昼の休憩時間に読書している。

毎日、お昼の連続ドラマを観ているように、
その時間が来るのをドキドキして待っている。

とっても幸せなひととき。

2015年12月1日(火)
師走

今日から師走。

教師だったときは、走り回っていたが、
今は、パソコンの前でじっとしている。