Back

2012年6月30日(土)
秘密特訓

秘密特訓をはじめた。
久しぶりにラケットを握っている。

目標がはっきりしているので、
そのためにやるべき事をやるだけ。

これからが楽しみだ。

2012年6月29日(金)
『才能』ではなく『情熱』

失敗する人は、『才能』を頼りに夢を叶えようとする。
成功した人は、『情熱』を頼りに夢を叶えようとする。

”何をやれば成功できるか”ではなく、
”自分がどうしてもやりたいことは何か”を考える。
そして、
情熱を持って『行動』を続けた人が夢を叶えることができるのだ。

2012年6月28日(木)
ホームページ

昨年の今頃、
中体連のホームページを作った。

それまで、ホームページなど
作ったことがなかった。

電気屋に行き、’ホームページビルダー’を
購入するところからはじまった。

あれから1年。
何とか形になってきた。

多くの方に利用していただき、
そして応援していただき、
ありがたく思っている。


これから更に、
輪をひろげるために何ができるかを
じっくり考えていきたい。

2012年6月27日(水)
研修内容を広めること

前回、この研修合宿に参加したときは、
研修内容を広めることはできなかった。

今回、少しでも紹介できたのは良かった。
ただ、研修内容を振り返ってみて、
やっぱり、卓球の技術の研修の部分が
不十分と感じてしまった。
日本卓球協会が主催する研修なので、
もっと充実させて欲しい。



資料の中にあった言葉。
「指導者が学ぶことをやめたら
 教えることをやめなければならない」

2012年6月26日(火)
体力トレーニングについて

中学生の時期に向上させるべき体力

@効率の良い、また正確な動きの獲得
 (コーディネーション)

 ・・・早期に神経系が発達する

A運動を長く継続する能力(心肺持久力)

B短時間における最大の筋力発揮する能力
 (パワー・スピード)
 ・・・多関節を使った運動から単関節を使った運動へ


C自体重(動作)をコントロールできる能力(筋力)
 ・・・自体重でできるトレーニング



身体作りは毎日行う
曜日毎に行うトレーニングの内容を決めてやるとよい


長期における選手育成計画をもつこと
例.カナダの「The Long Term Player Development」

早い時期に専門的な部分を鍛えすぎると、
中学、高校でベストパフォーマンスに到達するが、
その後、伸びなかったりケガをしたりで、
競技をやめてしまう傾向がある。

2012年6月25日(月)
食事について

食事について勉強したこと

・食事をするときは、栄養バランスを
 整えるために「6つの皿」をそろえよう。
 1.主食の皿(ごはん、パン)
 2.汁物の皿(みそ汁、コーンスープ)
 3.主菜の皿(肉、魚、卵、大豆製品)
 4.副菜の皿(野菜、きのこ)
 5.フルーツの皿(果物、100%ジュース)
 6.乳製品の皿(牛乳、ヨーグルト、チーズ)

・練習するときの食事の例
 <練習前>あめ、スポーツドリンク
 <練習中>スポーツドリンク、バナナ、
        100%ジュース
、エネルギーゼリー
 <練習後>おにぎり、肉まん、サンドイッチ
  ※ 練習後30分以内に、糖質やタンパク質を
    とれば疲れを残しにくい。

・貧血の選手は、ごはんと一緒に緑茶を飲まない。

・コーラを飲むと「骨がとける」のではなく、
 骨にカルシウムがつきにくくなる。

何を食べるかも大事だが、
どう食べるか(量、時間)も大事である。

2012年6月24日(日)
研修合宿

3日間の研修合宿、
卓球について
じっくりと考えることができ
有意義であった。


食事の講義が計2時間。
メンタルについての講義が2時間。
体力トレーニングについての講義が1時間。
ウォーミングアップ、クールダウンなどの講習が
計3時間半。
卓球の技術講習が合計6時間。

卓球の技術講習の時間が
もっとあっても良いかなと思うが、

この研修合宿の主旨からすれば仕方がないのか・・。


随分前に参加したときは感じなかったことだが、
「なぜ卓球の講義はないのか?」
と疑問に思った。
技術や
戦術についての理論を、
頭だけで学ぶ時間があっても良いのでは。

技術講習の中で、全体に、個別に説明しているが、
感覚で伝えようとしている部分が多かった。

感覚を言葉にして、
理論として伝えることも必要だと思った。

2012年6月23日(土)
技術以外のこと

昔陸上部だった頃、
体脂肪率は5%程だった。
食べる食事に気をつけ、
練習後にはストレッチやマッサージをしたりと、
体のことにも気をつかっていた。
陸上競技では、食事や体の状態が
もろに記録に表れた。


それに比べ、卓球では
タバコを吸っていても、前の晩遅くまで飲んでいても、
ある程度、技術でごまかしが効いてしまう。

しかし、本当に強くなりたいと思えば、
食事のことや体のこと、心のことを
考えることが重要になってくる。

この研修合宿では、その部分の話を
それぞれの専門家から聞くことができた。


自分の頭の中では、次のようなイメージ。

技術という水を自分の瓶の中に入れるのが練習で、
 瓶から技術という水を出すのが試合。
 入れやすいように、出しやすいように、
 瓶の口を広げてやるのが
 ’バランスの取れた食事’であったり、
 ’ストレッチや筋トレ’であったり、
 ’メンタルトレーニング’であったりするのだ。

2012年6月22日(金)
メンタルトレーニング

3日間、大阪で研修合宿。

奈良教育大学の岡澤祥訓先生の話。
メンタルトレーニングについてだが、
何度聞いても面白いし、ためになる。

「長机くらいの幅の板を走るとする。
 それが地面に置いてあったら、思いっきり走れる。
 5m位の高さにあると、落ちたらどうしようと思い
 走るスピードがおちる。

 50mの高さだったら、落ちたら死ぬと思い
 歩くことさえできないだろう。

 どの高さでもやることは同じなのだが・・・。」

心の持ちようで、力の出方が変わってくる。

今日の講義で、どのようにすれば、
自分の力を出せるようになるかを学んだ。


「実力を発揮できる心の状態がある。
 興奮(緊張)が高すぎても低すぎても、
 パフォーマンスはおちる。

 練習でミス(失敗)するのは
 興奮(緊張)が低いから。
 叱咤激励し興奮(緊張)を高めてやる。

 試合でミス(失敗)するのは
 興奮(緊張)が高すぎるから。
 決して集中していないからではない。
 高すぎる興奮(緊張)を下げてやる必要がある。
 ’呼吸法’や’筋弛緩法’でリラックスさせたり、
 心の持ち方や考え方を変えてやったりする。」

2012年6月21日(木)
力の引き出し方

「力の差とは、力そのものの差であるよりは、
自分自身で持っている力をどれだけ引き出せるか、
という引き出し方の差なのである。」

とシコー技研の白木学さんが言う。


どんなにいいドライブの技術を持っていても、
試合でそれが使えなければ意味がない。
力の引き出し方が大事なのだ。

それが使える人は、
練習の時から’引き出し方’を意識してやっている。
プレッシャーのかかった状態でも力が出せるように、
練習の時から、プレッシャーのかかった状態をつくる。
また、ドライブを成功させるために、ラリーでドライブを
打つまでに使う技術(サーブ、レシーブ、ツッツキなど)
もあわせて練習する。

練習で、技術を磨くだけでなく、
その引き出し方をも磨いている。


強いチームは’力の引き出し方’がうまいのだ。

2012年6月20日(水)
反省

昨日、奥さんに言われた。

「こんなの書いても、
 喜ぶのは’○○先生’だけじゃが・・・」

もっとまともなことを書きなさいと叱られた。

・・・・・・・・反省。


そう、これは作戦。

こんなあほ事を書いて、相手を油断させておいて、
本番で”勝つ”のだ。

そのための秘密特訓もはじまった。

2012年6月19日(火)
名刺

名刺を新しくした。

’へら釣り名人(自称)’に対抗して、
似顔絵を入れることにした。
    

右手には大好きな「パフェ」。
(カラーじゃないのが、悔しい。)


毎日書いていると、
たまに、どうでもいいことを書きたくなる・・・。

2012年6月18日(月)
誰もやらないこと

頭の中で常に考えていること、
「誰もやらないようなことはないか」。

みんなと同じことをやっていたのでは、
勝負して勝つのは難しい。

みんながやっていないことで勝負しよう。


・・頭の中では、常に戦っている。

2012年6月17日(日)
素質

将来有望な選手はどんな人?

私が素質があると思う人は、
「大きな声を出し、全力で試合ができる人」だ。

声を出そうが出さまいが、
その1試合だけでは大差はない。

しかし、その少しの頑張りの違いの積み重ねが、
将来には大きな差となって選手たちにかえってくる。


今の時点で、プレーが上手か下手かなどは、
将来にはあまり関係がない。

2012年6月16日(土)
北海道

10年前、北海道に行った。
2人ともバイク好きで、10日程かけてバイクで1周した。

旅の途中、丘の上の教会で結婚式。
バイク2台と一緒に撮った思い出の記念写真。

あれから10年。
今年の夏、あの教会に3人で行く。

楽しみだ。

2012年6月15日(金)
荷重(体重)移動

バイクと車が大好き。趣味の一つ。

運転していると、荷重移動が大事なことがわかる。


例えば、
ブレーキをかけたとき、荷重は前に移動する。

そうすると前タイヤのバネは縮んでしまう。
バネが縮んだ状態で段差を乗り越えたりすると、
その振動がもろにボディーに伝わってくる。
バネが仕事をしてくれないから。

段差を乗り越えるとき、少しブレーキを抜いてやる。
そうすると、前タイヤの縮んだバネが元に戻るので、
バネが仕事をしてくれる。


「頭文字(イニシャル)D」で主人公の父が言っていた。
「紙コップのなかで水をまわせ」
ドリンクホルダーに水を入れた紙コップを置き、
その水がこぼれないように運転する。
コーナーを曲がるとき大切なのは荷重移動。

ドリフトをするとき大切なのも荷重移動。


卓球の講習会で聞いた。
「回り込んだとき体の中で体重を回す」
中国ではそうしているとか・・・。


荷重(体重)移動を考えることは、
何をするときでも大切なのだ。

2012年6月14日(木)
言葉

『◆第八の賢者の教え◆

 人生は、言葉によってつくられている。

 その人に起こるすべての出来事は、
その人が発したり、心の中で思い描いたりする言葉に起因する当然の結果に過ぎない。

 そして人間が一番よく聞くのは、他の誰でもない自分の心の言葉である。

 人は自らの言葉を他の誰よりも多く聞き、最も強く影響を受け、自らの人生を自らの言葉どおりの方向に向けようとする。そして将来には、今自分が使った言葉どおりの人生が待っているのである。』

(「賢者の書」喜多川泰著より)

2012年6月13日(水)
努力と目標設定

小野道風の逸話。

小野道風は平安時代の有名な能書家。
あるとき深刻なスランプに陥り、
「自分には書の才能はない。やめてしまおう」
と真剣に悩んだ。
悩みを抱えながら散歩に出た道風は、
降りしきる雨のなかで垂れ下がる柳の枝に
跳びつこうとぴょんぴょんジャンプをしている
カエルに出会う。

道風は、
「何回ジャンプしても枝に跳びつけるわけがない」
と思ったが、偶然にも強い風が吹いて
柳の枝が大きくしなった瞬間、
カエルは見事に枝に跳びつくことに成功した。
それを見た彼は感動して
「絶え間ない努力が必要だ」と思い直し、
書家として大成する道を歩むようになったそうだ。

風さえ吹いてくれたら
跳びつける高さに枝があったので、
カエルはぴょんぴょんと
何度も挑戦することができたのだ。


この話から、
「努力の大切さ」と「目標設定の大切さ」
を知ることができる。

2012年6月12日(火)
結果を出すことは大事

結果を出すことは大事。

試合が終わってから、
練習に対する生徒の意識が高まった。

練習してきたことが
試合で本当に役に立つということがわかり、
また、試合に勝つことで自信がついて、
練習への取り組みが変わったのだろう。

’成功体験’が人を大きく変える。

2012年6月11日(月)
足らない部分

『 60点で合格
 たらない40点はいつ学ぶのでしょう
 大切なのは
 たらない部分だと思うんですけど

         (あるお坊さんのことば)

今回の試合は合格。
しかし、足らない部分がたくさん見つかった。
この足らない部分を、
これからじっくり学んでいきたい。

2012年6月10日(日)
練習の成果

昨日、今日の地区予選、練習の成果が出た。

1週間前の予選会では正直「やばい」と思った。
自信を持って戦うことのできる武器がなかった。

何で戦うかの武器をはっきりさせるために、
この1週間、回転をかけてドライブを打つ練習しかしなかった。

自分には、
その練習をして仕上がってきたら勝負できると
1週間後のプレーがイメージできていた。

今回の試合、
生徒たちはイメージ通りのプレーをしてくれた。

生徒たちは、
やるべきことがはっきりしていたので、
迷うことなくプレーしていた。

2012年6月9日(土)
引き出す

今日のテーマは「引き出す」こと。

考えてみた。
「引き出す」ってどうすること?
「引く」・・「出す」・・「引き出し」??

頭の中でイメージしてみた。
選手1人1人が自分の「引き出し」を持っており、
必要な技術の入った引き出しを引いて、
その中から必要なときに取り出す。

       

「引く」のと「出す」のは監督ではなく選手自身。
監督は、
選手が引き出しを「引いておきたい」と思うように、

そして、選手が「出したい」と思うように誘導してやる。

そんなことを考えながら、
アドバイスし、引き出していったが、最後には
選手の持っている「引き出し」が足らなくなった。

県大会までに「引き出し」をもっと増やさなければ・・・。

2012年6月8日(金)
よさを引き出す

明日の試合、
自分がやるべきことは、
選手からよさを引き出すこと。

試合前のミーティングや
試合中のアドバイスでやる気を引き出す。

実際に「やる」のは選手だが、
選手を「やる気」にさせるのは監督の仕事。
選手の「心」に働きかける。

2012年6月7日(木)
回転をかける

先週の予選会が終わってから、
ずっと回転をかけることを練習してきた。

今日、久しぶりにじっくり練習を見たが、
その成果が早くも現れていた。

「1週間後、こういうプレーをして欲しい」と
自分が考えていたイメージに近づいている。

土曜日が楽しみだ。

2012年6月6日(水)
物理の勉強

卓球について考えていくと、
「体のしくみ」と「物理」にたどり着く。

昔から、体のことも物理のことも
意識して卓球について考えていたが、
今ほどではない。

指導のほとんどが、
自分の卓球の経験から得たものだった。


これではいけないと思い、
「体のしくみ」について勉強した。

「物理」については
高校のとき勉強したが、忘れていることが多い。

もう一度勉強し直そうと、
昨日「物理」の本を買ってきた。

物理を勉強することは大変なのだが、
その’目的’がはっきりしているので、
わくわくしながら勉強できる。

2012年6月5日(火)
誰も代わってくれない

あるお坊さんの話。

『誰かに助けられ、誰かに支えられ、
 誰かに励まされ、生きている。
 しかし、いくら手助けされても、
 どんなに励ましの言葉をかけてくれても、
 それは決して自分に代わってくれるものではない。
 すべて自分で決心し、
 そして自分で責任を負わなければならない。
 誰も代わって生きてくれない。

 こんな当たり前のことがわかるまで、
 随分長い時間がかかってしまいました。』

本当にそうだと思う。
自分で踏み出す1歩1歩が大切だ。
中学生にも、自分の人生を
自分の足で歩んでいけるようになって欲しい。

2012年6月4日(月)
ループドライブ

ドライブを指導するとき、
確実に入れることを最も重視している。
だから、回転をかけて、
軌道はネットの高さの2倍を通るようしている。


中国卓球では、ループドライブというのは、打球点を遅らせて打つドライブだが、高い弧を描かない。
高くなれば相手からカウンター攻撃をされるので、
常に低い弧線を作るそうだ。



昨日の試合、回転をかけたドライブが効いていた。
その球を更に生かすために、
高い軌道のループドライブと低い軌道のループドライブの2種類を意識して練習していこうと思う。

ドライブの軌道を自由にコントロールできるようになって欲しい。

2012年6月3日(日)
次に向けて

大切なのは、’繰り返し’ではなく’積み重ね’。

昨日の試合でうまくいかなかった所は、
同じことを繰り返さないように、修正し変化させていく。
その積み重ねが自分を成長させてくれる。

1週間後の地区予選会で成長した姿を見たい。

2012年6月2日(土)
成功体験

明日は予選会。
’成功体験’をたくさん積んで欲しい。

楽しみだ。

2012年6月1日(金)
将来を考えた行動を!

シューズを忘れた1年生、モジモジ。
先輩が伝えに来る。
「○○君が、シューズを忘れたようです。」

この行動、おかしい。
みんなを集めて言った。

この1年生、次忘れたときどうする?
同じようにモジモジしないか?

先輩が代わりに伝えることで、
本人は’今’しか助からない。
’将来’を助けることを考えろ。


本人が言いに行くようにさせるとか、
家に取りに帰るのか学校で借りるのか、どうするのかを自分で判断させて行動させるとか。

次に同じようなことがあったとき、
本人が困らないようにしてあげることが大切。



こんな話をした。

『魚釣りをしていたら、目の前に、
貧乏で食べることができない人がいた。
どうするか?

「魚を釣って、魚を食べさせてあげる。」
これでは、今喜んでくれるだろうが、明日は空腹。

「魚の釣り方を教えてあげる。」
これだと、魚が釣れるようになると
これからずっと食べていけるようになるだろう。

目の前のことだけでなく、
将来のことも考えた行動をしていくように!』