2012年1月31日(火) |
○○のおかげで |
この前の試合、
準決勝、決勝とオーダーの当たりが悪かった。
そのおかげで、
何とか勝とうと全力を出すことができた。
良い試合ができたと思っている。
「この当たりではどうせ負けるだろう。」
という気持ちは一切なかった。
「どうせ○○だから、・・・」
とマイナスに考えるより、
「○○のおかげで、・・・」
とプラスに考えた方が’幸せ’な気がする。
常に、プラス思考で取り組んでいきたい。
|
|
2012年1月30日(月) |
「あり方」を学ぶ本 |
「私が一番受けたいココロの授業」
(比田井和孝 比田井美恵 著 ごま書房)
3年前に、本屋でこの本に出会った。
正しいことを’正しい’とまっすぐに書かれていた。
読むと、
物事を素直な気持ちで考えられるようになった。
かなり、人生が楽しくなった。
ぜひ読んで欲しい本。
|
|
2012年1月29日(日) |
これから |
今回の試合からも、
ずっとやってきた多球練習の効果を感じた。
・ドライブ、ツッツキが安定してきた。
・サイドを切るコースを狙いだした。
など
ただ、改善点も見つかった。
・ゆるい球に対してのミスは減ったが、
速い球に対してのミスは減っていない。
→送球方法を変える必要がある。
・1年生(初心者)は急激に伸びたが、
2年生の伸びは少なかった。
→個性を伸ばす練習が必要。
これからやっていくことは、練習を、
「改善すること」と「新しい視点で考えること」。
春までに結果を出す。
常に進化していきたい。
|
|
2012年1月28日(土) |
90点 |
結果は負け。
やれるだけのことはやった。
それで負けたのだから仕方ない。
今挑戦しているのは、
中学校の練習だけで’勝つ’こと。
朝練40分間、午後練55分間の練習で’勝つ’こと。
かなり、考えて工夫して効率よくやっているが、
・・・勝てなかった。
もっと、伸ばすやり方があるはずだ。
まだまだ自分は未熟。
残りの10点はこの部分。
さらに勉強し、挑戦していきたい。
|
|
2012年1月27日(金) |
結果を出すとき |
明日の試合に目標を定め練習してきた。
やるだけのことはやった。
あとは、結果を出すだけ。
|
|
2012年1月26日(木) |
時がかかったのう |
黒船を見てから、剣では立ち向かえないと、
剣を学ぶ意味を失い、剣術の修行をやめた。
毎日悩み、そして吉田松陰に出会い、
再び道場を訪れる。
「先生、わしは間違うちょりました。
わしは、剣を道具じゃと考えてしもうたがです。
己は何者か。己が進むべき道はどこなのか。
それは、己を極限まで追いつめ、
無の境地に達してこそ見えてくるがです。
そのために、わしは剣術をやりよったがです。」
『1つだけ聞かせてくれ。
剣で黒船に立ち向かえるのか。』
「黒船に通用するかせんかは、剣ではなく、
この坂本龍馬ゆう人間の問題です。」
『はっはっは。坂本、時がかかったのう。』
今、’龍馬伝’にはまっている。
こんなにも心を動かされるドラマに出会えてうれしい。
自分も、卓球指導の意味について悩んでいた。
最近になり、やっと自分の道が見えてきた。
・・・時がかかった。
|
|
2012年1月25日(水) |
こだわり |
今日はめっちゃ寒かった。
自分は、
どんなに寒くても、
授業ではウインドブレーカーを着ない。
どんなに暑いときでも、
授業には必ずネクタイをしめて行く。
教師になった時からこだわって、
今でも続けていること。
理由は、
生徒に「何で〜」と聞かれたとき、
納得できるような理由の言える
行動をとっている大人でありたいから。
|
|
2012年1月24日(火) |
練習の効果 |
「スラムダンク勝利学」の本に出会ってから、
スラムダンクを見たくなり、ビデオを借りて見ている。
昨日登場した’花道’は、その主人公。
安西先生、・・・いいなあ〜。
お茶を飲みながら、「ほーほっほっほ」。
いつも冷静な名監督。
影響されて、湯飲みを買った。
最近、ずっと多球練習をしている。
「サイドを切れ〜。」
「横回転を入れろ〜。」
「本番のデュースの時に、その打ち方をするのか?」
など、声をかけながら見守る。
土曜日の練習試合で、その効果が見られた。
’フォアのツッツキが安定してきた。’
男子はフォアのツッツキ練習はしていなかったが、
送球者として下回転を出す事が良かったようだ。
このまま続けて取り組んでいき、
サイドを切るコースを狙うことを、
体が覚えて自然にできるようになるまでにしたい。
楽しみだ。
|
|
2012年1月23日(月) |
今やっている練習 |
2週間程前から、
1つ1つの技術の完成度を高める練習をしている。
たくさんはできないので、4種類にしぼる。
左右に動きながら打つことで、
フォア側に動いて打つときは右足軸で、
バック側に動いて打つときは左足軸で、
というように体の使い方が変わるようにする。
左右に打ち分けることができるようになって欲しい
ので、相手コートのフォア側とバック側を2本ずつ
交互に狙う。
より厳しいコースを狙えるように、
「サイドを切る」「外に逃げるように横回転を入れる」
という指示をする。
送球者の場所を、
フォア側からとバック側からと交互にすることで、
どのコースから来た球も打てるようにする。
達成感を持たせるために、
昨日紹介した’グラフに表すコツ’を取り入れ、
20回ずつ○をつけていくことで、
成功の累積がわかるようにした。
<多球練習達成表>
1000回達成し、2枚目に入っている生徒もいる。
練習に遅れたり、休んだりすると、達成が遅れる。
また、強い生徒ほど、早く達成する。
それが、視覚的にわかるのは良い。
・・・自分で気づくことができるから。
花道はインターハイ前に2万本のシュート練習をした。
とことんやることは大切だ。
|
|
|
2012年1月21日(土) |
順回転の方が返しやすい |
レシーブで、
ツッツキは’逆回転’。
サーブの回転を反対向きの回転にして返す。
これに対して、
サーブの回転をそのまま残して返すのが’順回転’。
講習会などで、トップ選手が、
「順回転の方が返しやすい」と言う。
『本当にそうかなあ??』とずっと思っていたが、
ラバーの気持ちになったら、このことがわかった。
回転スピードが10のサーブに対して、
@’逆回転’でレシーブ
ラケットを回転と逆方向に2のスピードで動かして
打球するとき、ボールはラバーに 10+2=12
の回転スピードでぶつかるのと同じになる。
A’順回転’でレシーブ
ラケットを回転と同じ方向に2のスピードで動かして
打球するとき、ボールはラバーに 10−2=8
の回転スピードでぶつかるのと同じになる。
ボールの回転スピードは変わらないが、
ラケットが動いている分だけ、
より強くぶつかったり、より弱くぶつかったりする。
順回転の方がラバーにやさしい。
|
|
2012年1月20日(金) |
何のためにA |
車の中では、中村文昭さんの話が流れている。
ある先生に紹介されて、繰り返し聞いている。
中村さんはこんなことを言っていた。
「小学生くらいの子どもに
『何のために働いてるの?』
と聞かれたとき、大人は
夢を与えるような答えを言えるだろうか?」
自分も考えた、
「何のために教師をしているのか・・・。」
中村さんはこうも言っていた。
「何のための努力なのか、
目標の土台がはっきりすれば、
いくらでも頑張れる。」
中村さんの話を聞くと元気が出る。
<ついでに紹介>
中村文昭さんの師匠直伝『4つの鉄板ルール』
・返事は0.2秒! (あなたに対してNOはない)
・頼まれ事は試され事! (相手の予測を上回れ)
・できない理由は言わない! (「でも〜」はダメ)
・今できることをやる! (「そのうち〜」はダメ)
|
|
2012年1月19日(木) |
何のために@ |
「何のために数学を勉強するのか?」
大学4年のとき、この質問に
自信を持って答えることができなかった。
だから、大学院に行くことにした。
大学院での2年間、
「数学の有用性」について勉強した。
数学以外でも、
「何のために」と生徒に聞かれたとき、
答えることのできる自分でありたい。
|
|
2012年1月18日(水) |
五輪書 |
中学生の時、卓球レポートを穴が空くほど見ていた。
宮本武蔵の「五輪書」の特集があり、はまっていた。
中学校の図書館で「五輪書」を借りて読んだ。
・・・難しくてさっぱりわからなかった。
久しぶりに本棚から「五輪書」を手にして読んだ。
こう書いてある。
「足の運びは、爪先を少し浮かせて、かかとを強く
踏むようにする。」
昔わからなかったことが、今なら理解できる。
もっとはやく勉強しておけばと思ったりもする。
家で、元陸上部の奥さんに話をする。
「速く走るためには、足で蹴らないらしいよ。」
「速く走るためには、ももを上げないらしいよ。」
『そんなの、知ってるよ!
ももは上げるよりも下ろす方を意識するのよ。』
・・・さすが、インターハイ、インカレ、国体、全日本と
出場しただけのことはある。
強い選手は、体の使い方のことを知っているんだ。
自分は、陸上部のとき全く逆のことをしていた。
一生懸命蹴って、一生懸命ももを上げて、
前へ進もうとしていた。
もし、このことを知っていれば、
もっと記録は伸びていたはず・・・。
|
|
2012年1月17日(火) |
違い |
原田隆史さんが、
「日本の教育は平均点を上げる教育だ。」
と言っていた。
正月、
スウェーデン人の親戚と話をして、それを感じた。
スウェーデンで数学を教えているボウさん。
スウェーデンと日本の教え方の違いを感じた。
スウェーデンは伸ばすやり方。
日本はドリル中心でみんなができるまで。
また、ボウさんの息子のトーマスは、
17歳なのに高校を卒業している。
成績が良かったので飛び級で卒業できたそうだ。
大学に入ることのできる年齢が来るまで、
ずっと休みだそうだ。
部の練習。
みんなが集まって、礼をして始める。
そろわないと始まらない。
遅い生徒に合わせる。
これって、日本の教育だなあと感じる。
良い面と悪い面がある。
このやり方だと、はやく来た生徒がかわいそう。
だから今は、やる内容を予め伝えておいて、
来た生徒からすぐに練習にとりかかるように
している。
|
|
2012年1月16日(月) |
「わかりました」 |
『わかったか。』
「はい、わかりました。」
・・・実は全然伝わっていない。
最近は、復唱させるようにしている。
『先生が何を言ったか、言ってみろ。』
ある本にも載っていた。
「わかりました!」をあてにするなと。
確認する方法が3つ載っていた。
1.復唱させる・・・最もシンプルな方法
2.レポートを書かせる
・・・学んだことをより深く考えるきっかけになる
3.成功パターン・失敗パターンを考えさせる
・・・「わかる」を「できる」に近づけるために、
どのように学んだことを生せば、
成功するか・失敗するかを説明させる。
こちらの思いは、なかなか伝わらないもの・・・。
|
|
2012年1月15日(日) |
肘の角度 |
一番強い力が出る関節角度がある。
肘を曲げた状態では、
「肘を伸ばしながら出すときの力」が一番強く、
「肘を固定して出すときの力」が次に強く、
「肘を曲げながら出すときの力」が一番弱い。
そして、
最も力が出る肘角度は、
「肘を伸ばしながら出すとき」は100°くらい。
「肘を固定して出すとき」も100°くらい。
「肘を曲げながら出すとき」は120°くらい。
(「スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと」 より)
(肘の曲げの力を使う)ループ系のドライブのとき、
スイングが少し大きくなるのは、
120°の角度に肘を伸ばすからだったのか。
逆にスマッシュや
(肘の伸ばしの力を使う)スピードドライブのときは、
100°の角度に肘を曲げる分だけ
スイングが小さくなるのか。
ティモ・ボルが、
肘を曲げて固定したままループドライブを
打っているのは、(肘の曲げの力を使うより)
その方が力が出るからなのか。
わかってくると面白い。
|
|
2012年1月14日(土) |
肩甲骨B |
肩甲骨を考えるとき’押す動作’というのが
大切なようだ。
腕相撲では、
引く動作よりも、押す動作でやる方が力が出る。
引く動作では腕の力だけになるが、
押す動作では体の大きな力を伝えることができる。
のこぎりで切るときも、
大工さんは、体の真ん中に向かって引く動作はせず、
体を半身にして、体全体の重みを使って
押す動作で切っている。
弓道でも、
弓を引くとき、実際は引いているのではなく、
弓を持った前の手で押す動作をしているのだ。
肩甲骨が背骨側に寄ってしまう引く動きは×。
(「スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと」
より)
バックハンドを振るときの肩甲骨は、フォアとは逆で、
外側から背骨側に動かせば良いと考えていたが、
これも間違いだったようだ。
|
|
2012年1月13日(金) |
肩甲骨A |
「投げ動作や、ラケットやバットを使った打つ動作など
、テイクバック動作のときに、積極的に菱形筋を緊
張させて、肩甲骨を背中側に引きつけてしまうと、
しなやかな動作はできません。そうすると、力感(力
を入れている感じ)は大きくなりますが、力感のわり
には、投げられたボールや振られた打具の速度は
あがっていません。」
(「スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと」
より)
肩甲骨は、力が抜けた状態で、
背骨から離れた位置にある方が力が出るそうだ。
力を抜いているため、動作の途中で
結果的に肩甲骨が背骨側に動いているのだ。
(バックドライブの時の、手首の動きと似ている。)
今まで、
肩甲骨は背骨側から外側に意識して動かすものだと
思っていた。
|
|
2012年1月12日(木) |
肩甲骨@ |
高島さんが’肩甲骨打法’というものを言い出して、
卓球界でも肩甲骨を意識するようになった。
昔、あるテレビ番組で、
福原愛選手とテニスの選手の対談があった。
そのとき、テニスの選手が、
「卓球でも肩甲骨を使うのか?」
と質問したところ、
「腰を使う。」
と答えていた。
肩甲骨のことを知らないようだった。
自分も知らなかった。
最近、肩甲骨の事を意識しだしたが、
詳しくは理解していなかった。
今、肩甲骨のことについて勉強している。
しかし、勉強すればするほどわからない。
’肩甲骨打法’と名前がついているのは卓球だけ。
肩甲骨で打つ打法のようにとらえていたが、
肩甲骨を動かすことだけが重要なのではないようだ。
今まで’肩甲骨’について
勘違いしていたのではないのかと思うようになった。
|
|
2012年1月11日(水) |
目の高さ |
『自転車や車のタイヤの形はなぜ’円’なの?』
「角がなくて丸いから」
『じゃあ、楕円でもいいの?』
・・・
円は半径の長さがどこも同じ。
だから、常に地面と車軸との距離が変わらない。
つまり、’円’の形をしていると、
乗っている人の目の高さが変わらないのだ。
昔、卓球のフットワークの時、
目の高さを変えないようにという指導を受けた。
自分もそう指導している。
理由は、目の高さが変わらない方が
ボールを正確にとらえやすいから。
あるテレビ番組で、野球の新庄選手も言っていた。
「走りながらフライをキャッチするとき、
目の高さが上下するので、
直前にジャンプして空中で捕るようにしている。」
こうすると、目の高さが変わらないらしい。
ある有名な卓球の指導者のブログに、
「目の高さを変えないようにするという
従来の指導は間違いの部分もあるのでは。」
という内容が書かれていた。
色々な考え方がある。・・・視点が違うから。
なぜそうするのか、理由まで理解して
取り入れるようにしたい。
|
|
2012年1月10日(火) |
動きの理由 |
「スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと」
小田伸午著(大修館書店)
体のことに興味を持ち、勉強している。
いろいろな動きの理由がわかってきて面白い。
私は、
「こういう時は、このようにしろ。」
「こうするとうまくいくから。」
という経験したことを伝えるだけの指導は嫌い。
「こういう時は、このようにした方がいい。」
「こういう理由だから。」
のように、動きの理由を必ず伝えたい。
そのために、日々勉強している。
|
|
2012年1月9日(月) |
足の裏全体をつける |
昔、こう教わった。
「ひざがガニ股にならないようにして内側にしぼり、
親指の付け根の辺りに体重を乗せる。」
「かかとは上げ、左右に動くときは足の内側で蹴る。」
昨日買った本では、全く逆のことが書いてあった。
理由付きで・・・。
股関節は、ひざが外を向いている位がニュートラル。
ひざが内を向き、足の親指の付け根(内側)で
立っているときは、股関節が自由に動けない状態に
なっている。
つまり、ひざが少し外を向き、
体重が足の内側(親指側)ではなく外側(小指側)に
乗っているときの方が、股関節は自由に動くのだ。
この状態の方が、
・バランスボードや電車に乗って立っているとき、
バランスがとりやすい。
・腰を大きく回すとき、股関節が自由に動くので
後ろまで楽に回せる。
・楽に力が出せる。(スクワット、相撲など)
足の外側(小指側)に体重をかけるのだが、
内側(親指側)を浮かすとねんざしやすいので、
足の裏全体をつけるようにするそうだ。
・・・なるほど、平野早矢香が
足の裏全体をつけて構えているのはこういうことか。
|
|
2012年1月8日(日) |
かかとをつける |
当時、
体の使い方について興味を持っていた。
甲野さんの講習会に参加した。
こう言っていた。
「かかとをつけていた方が速く動ける。」
「遊び(足と地面の隙間)がない方が速い。」
蹴らない動き方というのはわかるが、
足の裏に遊びがないから、
それがどう影響して”速く”動けるようになるのか、
さっぱりわからなかった。
ほとんどを”感覚”として説明されていた。
”すごい”ということはわかったが、
納得はできなかった。
今日、本屋で見つけた本。
かかとをつけることについて書いてあった。
体を動かすのは筋力だけではない。
自分の体の外にある重力を使う。
例えば、
体を前傾させて前に進むとき、
”つま先立ち”と”かかと立ち”では、
体の傾きが同じであっても、
重力が体を前へ倒そうとする力が違ってくる。
”かかと立ち”の方が速く倒れようとする。
この力を使うのだ。
昔、わからなかったことが、少しわかってきた。
|
|
2012年1月7日(土) |
組合せ |
組合せは重要。
どこと(誰と)当たるか気になる。
この冬、多くの大会に参加したが、
どれも組合せがきつい。
なぜか・・・。
秋季大会の実績が「県大会8」だから。
なぜ、秋季大会が8だったかというと、
その前の地区大会で5位だったため、
第1シードとはやく当たる組合せになったから。
きつい組合せになっているのには理由がある。
「組合せが悪くて負けた」という人がいるが、
その組合せになったのには、必ず理由がある。
その組合せを変えるためには、
どこかで格上に勝たなくてはならない。
組合せを変えるのも自分の力。
|
|
2012年1月6日(金) |
花には水を 人には言葉を |
”花には水を 人には言葉を”
ある方が言っていた。
相手に自分の気持ちを言葉で伝える。
大切なこと。
どんなに感謝の気持ちを持っていても、
それを言葉にしないと伝わらない。
「ありがとう」
素直に、そう言える人になりたい。
|
|
2012年1月5日(木) |
テニスの雑誌 |
昨年からずっと探している本がある。
全中で勝ち上がるのに一番元気をもらった本。
・・・本棚に見つからない。
代わりに、昔買ったテニスの雑誌を見つけた。
『スマッシュ(2006年2月号)』
スパイラルパワー打法という特集がある。(19ページ)
「簡単に説明すると、びっくり箱の人形をしまうとき、
スプリングをしっかり極限までひねってしまうのと、
ただ下に縮めてしまうのとではフタを開けたときの
飛び出し方が違うというのと一緒です。スパイラル
にひねったものは、スパイラルに戻っていく、という
ごくごく自然なしくみを利用して、パワー+安定を
手に入れようというのが「スパイラルパワー打法」
なのです。」(本文より)
「ボール&ソケットの関節を意識しよう」
・・・股関節と肩関節のこと。
「股関節を使って打とう」
・・・後ろ足の関節を前足にぶつけるそうだ。
「ヒップファーストモーションでパワーアップ!」
・・・そういえば”ヒップファースト”という言葉は
野球のピッチングの本にもあったなぁ。
「肩甲骨を入れて打とう!」
・・・肩甲骨を縮めて→伸ばす。
体の使い方のことが詳しく書かれてある。
当時、糸島自然塾の宮西さんのブログの影響で、
体の使い方について、色々と勉強していた。
本屋で見つけたテニスの雑誌から、多くを学んだ。
|
|
2012年1月4日(水) |
練習メニュー |
休みの間、
『ライバルに勝つためには、
こういうプレーが出来るようになって欲しい。
だから、こんな練習をしよう。』
と頭の中で練習メニューを色々考えていた。
いろんな練習をするぞと臨んだ今日の練習。
やっぱり、
こちらから与えるのではなく、
生徒に考えさせることにした。
そうさせた方が、10年後幸せになると思ったから。
私が練習メニューを考えるときと同じように、
次のような流れで考えさせた。
@まずは成功をイメージする。
Aそれが本当に正しい成功なのかチェックする。
B自分がそのイメージに近づくようになるためには、
何をやればよいかを考える。
C効果を上げるために、取り組むとき意識すること
をはっきりさせる。
Dやったことは本当に意味があったかどうかを、
後で評価する。
<練習メニューを考えよう>
練習後に話した。
「これは卓球のときだけじゃないよ。
何をするときも、このように考えて取り組むと
良いよ。」
何事でも、自分で考えて取り組むことの出来る人に
なって欲しい。
|
|
2012年1月3日(火) |
アクセルとブレーキ |
正月に遊園地に行った。
息子がゴーカートに乗りたいというので、
40分待ちの列に並んで、
他の人の運転をボーッと見ていた。
大人しそうなお母さんが、ガンガンとばしていたり、
サングラスをかけた少しヤクザ系のお父さんが、
めちゃくちゃ安全運転だったりと、
見ていて楽しかった。
何だか、その人の生き方や心の中が
ゴーカートの運転に表れているようだった。
1人1人、アクセルとブレーキの使い方が違う。
息子と自分の番になった。
いつもだと、アクセルいっぱいで走るのだが、
今日は、余裕をもってのんびりと走った。
そんな人生を送りたいと思ったから。
|
|
2012年1月2日(月) |
You And I |
紅白、
レディー・ガガの歌う「You And I」を聴きながら、
ある英語の先生のことばを思い出した。
『”You And I”のように
英語では必ず相手を先に言うの。
相手に対して、敬意を表しているのよ。
日本語では、「日米〜」とか「日中〜」のように、
自分を先に言うでしょ。
私は、英語のこういうところが好きなの。』
ついつい、自分のことを先に考えてしまう。
ついつい、相手を後回しにしてしまう。
・・・そんな自分。
今年は、
相手を常に思いやり、
相手のことを先に考えた行動ができるようになろう。
|
|
2012年1月1日(日) |
100年経っても・・・ |
紅白を見た。
2011年の自分の1番のお気に入りは、
「家族になろうよ/福山雅治」
福山雅治はすごい!
この歌を聴いて’負けた’と思った。
100年経っても・・・。
昔、付き合うとき、結婚するとき、
「50年経っても、今と変わらず好きでいられるか」
それが基準だった。
福山雅治は「100年」・・・負けた。
今の自分の思いは、
100年経っても・・・、
今と変わらず学び続ける人でありたい。
もちろん、家族を大切にして。
2012年、あけましておめでとうございます。
|
|