Back
2011年10月31日(月)
理解度

今日は学校で研修会。
東京大学の先生が来て、こんな事を話された。

『どれくらい理解しているかの理解度の段階は、

@問題が解ける
  ↓
A同じくらい分かっている人に説明できる
  ↓
B分かっていない人が分かるくらいの説明ができる.

分からない人にも、説明できるようになると、
学習内容をよく理解しているということだ。』



これを聞いて、卓球の指導で考えてみた。

@自分で卓球のプレーができる。
  ↓
Aある程度の選手に卓球のプレーを説明(指導)
 できる。

  ↓
B初心者に分かるように卓球のプレーを説明
 (指導)できる。


中学校の部活指導は、Bの段階。
もしかしたら、一番難しいのかもしれない。

2011年10月30日(日)
昔のノート

昔、自分が書いたノートを開く。
・・・こんな事が書いてあった。

≪全国中学選抜大会に向けて≫
・試合中考えることは、勝ち負けではなく戦略だ。
・「初めてだから・・・」という言い訳は×。
・試合中、相手の心理を読めるか。
・どれだけ卓球に命をかけているか。
・本番で「あがる」のは普段の練習が悪い。
・言われたとおりやるだけじゃあ×。
 自分で考えて試合を組み立てろ。
・できないことができるようになるためには、
 イメージが大切。

・練習はできないことをできるようにする場。
 試合はできないことをする場ではない。
・マイナス思考の人は、うまくいかなくなったら
 どうするか、
事前に考えて書いておく。
 そうすると慌てないですむ。


・・・なるほど。

2011年10月29日(土)
卓球マシンの工夫

学校にある卓球マシン。
1ローラーで、左右の首振りしかできない。
慣れてくると、単調な練習になる。
工夫して、実戦に近い練習にする。

<工夫@>
「イスを置いて、そのイスを回って打つ」
・カットマンの練習で、後ろに下がることを
 意識させたいとき、
台の近くにイスを置き、
 それを回って打つようにさせる。
 そうすると、必ず前に戻る。


<工夫A>
「ピン球の色で条件をつける」
・白球とオレンジ球を混ぜて入れ、
 カット打ちの練習の時、白球はドライブ、
 オレンジ球はストップ、
のように条件をつける。

<工夫B>
「マシンと人が交互に球を出す」
・カットマンの練習で、ドライブとストップを交互に
 球出しする時、
ドライブボールはマシンが、
 ストップボールは人が出す。


工夫次第で、効果が上がる。

2011年10月28日(金)
YOUメッセージではなく、Iメッセージで語る

私は、人に何かを伝えたいとき、
できるだけ主語を’私’にして
話すようにしている。

「こんな事ができていたのは、うれしい。」
「あんな事がおこるのは、悲しい。」
「こういう事に取り組みたいと思うので、私も頑張る。」


ある本の中にこんな話が載っていた。

けがを押して土俵に上がり、苦戦しながら
優勝した
貴花田に対して、小泉首相がかけた言葉。

「痛みに耐えてよく頑張った!」
「感動した!」

翌日の新聞の一面を飾ったのは、
「感動した!」だった。

’あなた’を主語とした「よく頑張った」よりも、
’私’を主語とした「感動した」の方が、
相手の感情を揺さぶるのだ。

2011年10月27日(木)
意味を知って使え

「失礼します」と入ったら、叱られた。

大学院生の時、
教員採用試験の面接練習で、
教授の研究室に入ったときのこと。

『「失礼します」とは何事だ!
「失礼します」という言葉を知っているのか?
’突然おじゃまする’ときや
’その場を立ち去る’ときに使う言葉だ。』


「中学の時、そう言って入れと教えてもらいました。」
私は、食ってかかった。

『おまえは言葉の意味も知らずに使っているのか。
話にならん。』
と、更に叱られた。

おまけに、
教授のゼミのホームページに書かれた。
『言葉の意味も知らずに、「失礼します」と入ってきて、
それを注意したら、食ってかかってきた学生がいる。
そんな人には教師になって欲しくない。』

この件があって、
絶対に教師になってやるぞと、
意地になり勉強(1日20時間)した。

また、言葉の意味を考えるようになった。

今から思えば、自分を成長させる出来事だった。

2011年10月26日(水)
ありがとう

「ありがとう」とは、感謝の気持ちを表す言葉。

へら釣り名人(自称)が「ありがとう」について、
こんなことを言っていた。

『「ありがたい」を漢字で書くと、

「有り」「難い」・・・「有ることが難い」。
「滅多にない」「珍しくて貴重」という意味だ。
つまり、「当たり前」の反対。

ピン球を拾ってもらって、「ありがとう」。
試合後に、「ありがとうございました」。
練習後に、「ありがとうございました」。


ピン球を拾ってもらうのも、
試合をさせてもらうのも、
練習をさせてもらうのも、

決して「当たり前」ではない。
・・・貴重なこと。


どんなささいなことも「当たり前」と思わず、
周りに対して、心から「ありがとう」と
言える人になって欲しい。』

2011年10月25日(火)
本田宗一郎

「相手の気持ちになる」・・・とても大切。

HONDA創始者”本田宗一郎”さんはこう言っていた。
「お客さんに迷惑をかけるようなものをつくるな!」
「モノをつくる時には、それと一番長いこと付き合わ
なきゃならない人のことを考えろ!」


ネジの精度が低く、いくら締めてもゆるんでいた時代。
ホンダのエンジンには親切設計がしてあった。
ネジがゆるんでも、部品がすぐに落っこちない。
ネジがとれても、すぐには壊れない。

「お客様の気持ち」になってものづくりをしていた。

2011年10月24日(月)
釣り

3家族でキャンプ。
テントは寒いので、コテージに泊まる。

メンバーは、
’へら釣り名人(自称)’の家族と、
’元全中シングル3位’の家族と、
自分の家族の計11人。


最初に向かったのは、
夕食を調達するために、マスの釣り堀。
竿、仕掛け、えさは準備してくれる。

竿やえさが同じなら、
誰でも同じように釣れると思っていた・・・。
・・・違った。

へら釣り名人(自称)はすごかった。
明らかに卓球の時とは違う’真剣な’目つきで、
どんどん釣り上げていく。
・・・さすが。

何が違うか。
ポイントに落とす技術や
釣り上げる技術の違いもあったが、

それ以上に違ったのは、全ての動きを
”魚の気持ち”になって行っていたこと。


’相手の気持ちになる’・・・大切だ。


夜は、
釣った魚と鍋で、夜遅くまで語り合った。
とっても、幸せなひとときであった。

2011年10月23日(日)
仲間

今日は高校の同級生の結婚式。

高校では、

中学時代にあこがれだった選手が集まり、
自分以外はみんな’全中’経験者。
結婚した彼も、
中学時代シングルで’中国チャンピオン’になった男。

二次会でみんなと久しぶりに会った。
話しながら、良い仲間と
卓球させてもらったんだなと、しみじみ思った。

今の自分があるのも、
このときの仲間がいたから・・・。

2011年10月22日(土)
教えるタイミング

「風光る」の中での君島監督。

『はじめから技術を詰め込むんじゃなくて、
ちゃんと体を鍛え、自由に動ける体を作ってから、
少しずつ体に合った技術を教えていく。
本当にやる気のあるときに教えていく。
その方が覚えが早い。』


’いつ教えるか’でその効果が変わってくる。

2011年10月21日(金)
ラバーE

「粒高ラバー」〜続き〜

球との接触面が少ないことと、
粒が変形する(倒れる)ことで、すべる。

粒高ラバーの効果をより出すためには、
球との接触面をより少なくし、
粒が変形しやすいようにすると良い。

具体的には、
粒が倒れてしまわないように、
球の回転方向と同じ方向にラケットを動かす。

ドライブ(上回転)に対しては、ラケットを下に動かす。
右横回転に対しては、ラケットを左に動かす。
左横回転に対しては、ラケットを右に動かす。
下回転に対しては、ラケットを上に動かす。
そうすると、相手の回転がより残って返球される。


1枚ラバーを使うと、より粒の効果が出る。
これは、土台(木)が硬いので粒が倒れにくいため。

これに対して、スポンジがあると、
粒が根本から倒れやすくなり、引っかかりやすくなる。
スポンジがあると攻撃がしやすくなるのはこのため。


粒をどの向きに倒して、どれくらい倒すかも考える。
粒使いの達人は、何本倒すかも考えているそうだ。


止まらなくなるので、・・・これくらいにする。

2011年10月20日(木)
ラバーD

「粒高ラバー」

球との接触面が少ないことと、
粒が変形する(倒れる)ことで、すべる。

逆に、
球との接触面を多くして、
粒が変形しないようにすると、すべらない。

具体的には、
一気に、同じ方向に粒を倒してしまい、
粒が寝た(全部倒れた)状態で打球すると、
すべらない・・・・つまり、回転をかけることができる。

状況としては、
相手が打ったドライブに対して、
カウンタードライブを打つとき。
粒高ラバーでも普通に打てる。

   
これは、球の回転と逆方向に
ラケットを振りながら当てることで、
粒が一気に倒れて、
すべらなくなっているのだ。


カットを粒でツッツキするときも
同じ状態になり、ネットにかけてしまうことがある。

2011年10月19日(水)
ラバーC

「アンチラバー」と「粒高ラバー」の違い

どちらも球が’すべる’が、そのすべらせ方が違う。

「アンチラバー」は、
ゴムを加工してゴム本来の摩擦を無くしている。
摩擦がないから、すべる。
ただし、すべらせることしかできない。


「粒高ラバー」は、
球との接触面が少ないことと、
粒が変形する(倒れる)ことで、すべる。
粒の倒し方で、いろいろなすべらせ方ができる。
また、粒の倒し方で、
すべらないようにすることもできる。

「粒高ラバー」の方が
多くの球種を出すことができるので、
多くの選手が使っている。

2011年10月18日(火)
ラバーB

「裏ラバー」

回転がかかる。
すべらない。

このラバーで打球すると、
・相手の回転に影響される
・相手の回転を打ち消す
という特徴がある。

球がラバーに当たった瞬間に、
回転のエネルギーが、バウンド方向の変化へと
変わり、
球の回転自体はほぼなくなる。
その面で押し出すと、逆の回転に変わる。

  
           ↓(下回転が)
  
           ↓(回転ゼロになって)
  
             (逆回転になる)

下回転が下回転で返ってくるとき、
ラケットの上で、一瞬球の回転がゼロになる。
そして、逆回転になって返ってくるのだ。

2011年10月17日(月)
ラバーA

「アンチラバー」と「粒高ラバー」

回転がかからない。
引っかからない。
すべる。

このラバーで打球すると、
・相手の回転に影響されにくい
・相手の回転がそのまま残る
という特徴がある。

  
  (打球すると)     (そのまま回転が残る)

下回転が上回転になって返ってくるので戸惑うが、
それは自分の回転なのだ。

2011年10月16日(日)
ラバー@

「裏ラバー」と「アンチラバー」や「粒高ラバー」。

簡単に言うと、
回転が’かかる’か’かからないか’の違い。

その違いが、
下回転サーブに対して、当てて返すと、
’下回転で返ってくるか’(裏ラバー)
’上回転で返ってくるか’(アンチ・粒高ラバー)
の違いになる。


ラバーについて考える。

2011年10月15日(土)
3ヶ月

’座禅’をしたことがある。
インターハイ前の合宿の時、家がお寺の英語の先生
にお願いして行った。


その先生曰く、
「座禅を究めると、体が’自然’と一体になり、
体の中
に太陽の光が透き通っているのを感じるようになる。」


・・・私は、全く感じなかった。


また、次のようにも言われた。
「物事をはじめてから、結果が出るまでに
3ヶ月(約100日)はかかる。
勉強でもスポーツでも、
3ヶ月(約100日)頑張ったら必ず結果が出る。」



今日で、この日記をはじめてから3ヶ月。
結果が出はじめる頃だろうか?
周りの先生から、「刺激を受けやる気になった」とか
「あの練習をやってみた」とか聞くと、
うれしい。

これからも、”勝手に(一方的に)”書き続けよう
と思っている。

2011年10月14日(金)
個性とわがまま

「基本を身につけ、それを自分のやり方に
変えていくのが”個性”。

基本が身についていないのに、自分のやり方
を通そうとするのは、
”わがまま”。」
岩崎さんの講習会で聞いた話。

イチロー選手は、
振り子打法という特別な打ち方をしているが、
基本となる打ち方を完璧に身につけてからのこと。

ピカソは、
三角や丸や四角の絵を描いているが、
デッサンをさせたら抜群にうまい。

基礎・基本を身につけた上で、”個性”を出している
のだ。


一流選手の真似をする時、
見た目だけを真似するのではなく、
それまでに何をしてきたかも真似するようにしよう。

2011年10月13日(木)
ドライブのスイング

ドライブについて、
「大きめのバックスイング」と書いた。

書きながら、なぜだろうと考えてみた。

結論は、下回転をドライブするときは、
前進回転を打つとき以上に
スイングスピードが必要だから。


具体的には、
水平方向に飛んできた下回転を、
その回転と同じスイングスピードで上方向に
ドライブをかけるとする。

ラケットの面が垂直よりも上を向いてないと、
上方向には飛んでいかない。

 

つまり、かぶせたラケットで打った球が
上方向に飛んでいくようにするには、
下回転の回転よりもさらに速いスピードで
ラケットを振る必要がある。
そのスイングスピードを出すために、
大きいバックスイングをとり、’ぶり’をつけるのだ。


・・・いつもこんな事ばかり考えている。

2011年10月12日(水)
ドライブ練習

下回転をドライブする練習。
’安定’させることを最優先する。

@打つ前の体勢は、右足先が横を向き、
 おへそを打球点の方に向ける。

A右足が球の後ろにくるようにする。
Bラケットの面は、打球する面のまま
 斜め下方向に大きめのバックスイング。

Cスイングする方向は、ほぼ球を飛ばす方向。
 斜め上方向となる。

D体重移動もスイング方向と同じ。
 斜め上方向(右足の辺りから頭の前辺り)に移動。

E打点は頂点後。(低くても台の高さより上)
F球の軌道は’山なり’で、その山の頂点は
 ’ネットよりも手前の位置’で’ネットの2倍の高さ’。

G回転をかけ安定させる。

<ポイント>
・打球点は頂点後
・回転をかける
・山なり(頂点はネットより手前でネットの2倍の高さ)

2011年10月11日(火)
ドライブの打点

初心者には、
下回転に対するドライブは
’頂点より後’を打つように指導する。


ドライブはラケットを下から上方向に振る。
そのラケットの軌道と、ボールが飛んでくる軌道が
できるだけ多く重なるようにする。
そうすると、ラケットに正確に当たりやすい。
ここでは’安定’を目的にしている。


上達してくると、
下回転に対するドライブは
’頂点’を打つように指導する。


一番高いところで打つと、
打ったドライブの軌道が直線に近くても入る。
つまり、よりスピードの速い球を打つことができる。
ここでは’球の速さ’を目的にしている。


さらに上達すると、
下回転に対するドライブは
’頂点より前’でも打てるように指導する。


より前で打った方が、
相手は予測する時間が少なくなるので、
決定打となりやすい。
ここでは’タイミングの速さ’を目的にしている。


それぞれに意味がある。

2011年10月10日(月)

「卵は何であんな形をしているのか」

理由がある。
一つめは、産むときに産みやすい形。
角ばっているよりも、丸い方が産みやすいに
決まっている。


二つめは、くるっと回って止まる形。
卵を産む場所は、平坦なところとは限らない。
坂になっていたら、ころころと転がって落ちてしまう。
そんな時に、遠くへ転がっていってしまわないように、
あんな形をしているのだ。
片方が太くなっているので、
転がってもくるりと向きを変え、遠くへいかない。


どんなものでも、必ず意味があるのだ。

卓球でも同じ、
全ての動作に意味(理由)がある。

2011年10月9日(日)
卓球

「卓球は、その人の’人間’が表れる」
高校時代、顧問の先生からよく言われた言葉。

卓球の練習以外の
学校生活や家での生活、
そして、その他全ての事が
試合の時、自分のプレーとなって表れる。

自分のプレーを振り返ってみて
どうだろうか?
当てはまっているだろう。

特に、卓球は球が小さいから、
他の競技よりも、より表れるそうだ。

卓球が強くなるには、卓球の練習だけでなく、
人間を磨く必要がある。

部活動の指導では、ここに重きを置く。

2011年10月8日(土)
成果

スマッシュが入るようになった。
特に1年生。
スマッシュ練習をやってきた成果。
今のところ順調だ。

今日の勝負は、
エース対決で負け、4番手対決で負け、
ダブルスで負けた。
そういう負け方をして良かった。
力の無さがはっきりした。

強いチームは、エース対決で負けない。
強いチームは、4番手対決で負けない。
強いチームは、ダブルスで負けない。

本番までに強いチームにしていく。
楽しみだ。

2011年10月7日(金)
優勝する人

「二等を追う者は、一等を得ず」

大学時代、陸上部で作ったTシャツに
プリントされていた言葉。

1位になる人は、1位しか狙っていない。

「最高で金、最低でも金」
五輪前に谷亮子はそう宣言し、
金メダルを取った。

2位でもいいかと思っている人が、

1位になることは、・・・まず無い。

勝負とは、そんなもの。

2011年10月6日(木)
踏み込んで打つ

今やっているスマッシュ練習、
’打つ時’の具体的な指示を出す。
「左足は前に踏み込み、足先を打つ方向に向ける」
「前に移動しながら、体を回転させる」
「球の上側を打球する」

スマッシュは、野球のピッチングと似ている。
ピッチングで大切なのは、”並進運動”と”回転運動”。
横向きのままキャッチャーの方へまっすぐステップ
する”並進運動”で、投球方向への

エネルギーと運動の方向性を生み出す。
そして、前足が着地後、一気に体幹を回転させる
”回転運動”で腕を振り球を投げる。

卓球でも同じ。
打球方向への”並進運動”で
打球方向へのエネルギーと
運動の方向性を生み出しながら、

ラケットを振る直接的な動力となる
”回転運動”をする。


もし、”並進運動”がなかったら、
”回転運動”だけとなり、スイングが円を描く。
狙った方向に球を飛ばすには不安定となる。
安定させるためには、
スイングが楕円を描いた方がよい。

2011年10月5日(水)
打つ前の位置

打った後、バランスを崩す・・・戻れない。
一生懸命打ち方を直そうとするが・・・、
原因は打ち方ではない。
打つ前の位置や姿勢にある。

・正しい体重移動(打つ方向への体重移動)
・正しいスイング(打つ方向へのスイング)
ができるように、打つ前の体の位置や体勢、
ラケットの位置を調整することが大切。

今やっているスマッシュ練習、
’打つ前’の具体的な指示を出す。

「右足の先を横に向け、飛んできた球の後ろに置く」
「体を横に向け、右足だけで立つ」

2011年10月4日(火)
スマッシュ練習

今重点を置いている「スマッシュ練習」

多球練習の形で、
@送球者は、打球者の台にバウンドさせないよう
 高く大きく出す。

 打球者はそれをノーバウンドでスマッシュする。
A送球者は、台に球をたたきつけるように出す。
 バウンド後大きく跳ね上がった球を
 打球者はノーバウンドでスマッシュする。
大きな球を大きくスマッシュする練習。

大きな(大きく体を使う)動きの中で、
打球時の体重移動を確認したいと考えた。
また、打球前の位置取りが大切なことに気づかせ
たいと考えた。

2011年10月3日(月)
10月の短期目標

1年生10人が出場して、7人が予選通過。
全員中学から始めた生徒。
ブロック大会では、

練習してきた成果が見られた。
焦らず、本番に向けてじっくりと力をつけていく。

10月の”短期目標”
・同じフォームから切るサーブと
 ロングサーブを出せるようになる。

・踏み込んでスマッシュが打てるようになる。
・頂点を回転のかかったドライブで打てるようになる。
・切るツッツキのレシーブができるようになる。
・得意な技術の精度を高める。(80%以上)

これからは’攻撃’を意識していく。
「打つ前の体勢」「体重移動」「打点」などをチェックし、
球に力を伝える方法を頭と体で考える。

2011年10月2日(日)
どちらも正しい

ある選手、
学校で教えてもらう’打ち方’と、
クラブで教えてもらう’打ち方’が違うと嘆く。
どちらが正しいのか?

”どちらも正しい”

その’打ち方’の違いは、
監督やコーチの’視点の違い’。

選手のレベルアップという目的は一緒だが、
どのようにして持って行くかのやり方の違い。
違って当たり前。

ただ’打ち方’だけに注目するのではなく、
「なぜこのうち方をするのか」という’意味’や、
「このうち方をすると試合でどうなるか」という
’将来のイメージ’を頭で考えながらやって欲しい。


そうすると、どちらの’打ち方’も
自分にとって必要だということがわかってくる。

2011年10月1日(土)
サーブとレシーブ

試合は、
サーブから始まる。
次はレシーブ。

どんなにすごいラリーも、
必ず、ここから始まる。

中学生が
試合で勝てるようになるための
1番の近道は、
「サーブ」と「レシーブ」を練習すること。