Back
2011年9月30日(金)
相手のせいにしない

責任を周りのせいにばかりする人。
そこからは何も成長しない。

1番の責任は自分にあることがほとんど。
「他人を指さす」のではなく、
「自分を指さす」人になろう。

相手を変えることはできない。
だが、自分は変わることができる。


2011年9月29日(木)
完成形をイメージする

「卓球の指導」も「もの作り」も一緒。

卓球の指導では、生徒の個性を知り、
1人1人の目指すプレーをイメージしていく。

そして、そのイメージに近づくように指導していく。
 
もの作りでも、まずは材料から完成形をイメージ。
そのイメージ通りになるように作っていく。

完成形(ゴール)をイメージすることは大切。



*** もの作り(手作り電波時計) ***

材料は、「普通の電波時計」と「木」


木を掘って、削って、


踏まれて、さらに削って、


時計を分解して、木とくっつけて、


完成。

2011年9月28日(水)
全体をイメージする

今やっている部分練習。
地道にやる練習。

できるようになると、

自分のプレーがどう変わるか
イメージできるようになると効果が上がる。

そこで、
朝練でやっている基本練習を工夫。
下、右横、左横サーブから入る。
レシーブは’部分練習している’ツッツキ、
それを三球目ドライブしてもらい、
’部分練習している’ブロックで返球、
そこから「フォア対フォア」や「バック対バック」を
やるようにする。


サーブが台から出ていたら、
’部分練習でやっているように’
レシーブから攻撃する。


このような練習をやると、
今、部分的に練習している「レシーブ」や「ブロック」が
実際のラリーのどこでどのように役立つかがわかる。
そして、何に気をつけて練習すればよいかに気づく。


全体がイメージできると、
部分練習の意味がわかってくる。

2011年9月27日(火)
ブロックの練習

ノートの1ページ目に書いた’重点を置くこと’

「ブロックから点がとれるようにする」


ブロックについて、
あまり意識して練習していなかった。
中国大会を見て、ブロックの必要性を感じた。

下回転サーブをツッツキでレシーブし、
ドライブされた球をブロックする練習。
ラケットの面はできているので、
ラケットを動かす方向を意識していく。
 @動かさない
 A下に動かす
 B右に動かす
 C左に動かす
 D上に動かす
 E引く
 F押す
 G振る

今、「レシーブの練習」と一緒にやっている。

部分練習チェック表

2011年9月26日(月)
レシーブの練習

今、最初にやっている練習は「レシーブ練習」。

下、右横、左横、上回転のサーブを出してもらい、
ひたすら切るツッツキで返す練習。

回転サーブに対して、まずは逆回転にして返す。

下回転を下回転にして返すのが逆回転。(ツッツキ)
横回転に対しては、横にツッツキをする。
上回転に対しては、上にツッツキをする。(フリック)

逆回転にして返すのが完璧にマスターしてから、
順回転にして返す練習をしていく予定。

レシーブの技術は重要だと感じている。
時間をかけてじっくりとやっていく。

2011年9月25日(日)
環境

どんなに良い本があっても、
読みやすく置かれていなかったら、読まない。

どんなに良いビデオがあっても、
見やすく置かれていなかったら、見ない。


今日は、部活動で使っている部屋の掃除。
本棚が欲しかったので、
奥のくぼんだスペースに作った。


      <before>

材料は、使わなくなった古い卓球台。
「丸のこ」と「ドリル」で日曜大工。
楽しいひと時。


      <after1>


      <after2>

本は読みやすく、ビデオは見やすくなった。

顧問として、環境を整えることも大事。


      <after3>

2011年9月24日(土)
レシーブ

「勝つ選手はレシーブミスが少ない」

ジュニアの試合を見て、特にそう感じた。
高校生でもレシーブが下手。
結構レシーブミスしている。

中学生の時にレシーブの技術が
身についていないということ。

今思えば、レシーブの技術を
身につける
だけの練習はやっていなかった。

サーブの回転に対して、
正確な面を出し、動かして、
コントロールして返す。
結構難しい。

やってみよう。
「レシーブミスの少ない選手は勝つ」

2011年9月23日(金)
練習メニューB

練習メニューを考える上で大切にしていること

「監督が練習につけないときは、
生徒だけでも集中して取り組みやすい練習にする」

練習の効果は、選手の意識で決まる。
強くなりたかったら、監督が見ていない所でも、
高い意識を持って練習するのが当たり前。
しかし、中学生の初心者にはそれは無理。
だから、生徒だけでも、
ある程度の高い意識を持ってできる
練習メニューを考える必要がある。

例えば、「続ける練習」とか「校内リーグ」とか。
そして、必ず記録を残させる。
後で、記録している用紙を見れば、
1人1人の頑張りがわかるようにする。

2011年9月22日(木)
練習メニューA

練習メニューを考える上で大切にしていること

「ボールを打つ時間が多く取れるように工夫する」

卓球競技は、ボールにさわればさわるほど上達する。
待ち時間なく、たくさんの球が打てるように
工夫することが大切。

普通の中学校では、2人で1台を使うことはできない。

だから、クロスの練習で、

どれだけ効果の上がる練習ができるかが、
勝つためのポイント。

また、多球練習を効果的に取り入れるのもポイント。

2011年9月21日(水)
練習メニュー@

練習メニューを考える上で大切にしていること

「大切な練習からやる」
大切な練習とは、そのとき重視している練習。

例えば、試合が近くて1時間しかないときは、
いきなり「ゲーム練習」を30分。
その後で、試合を振り返らせ、
各自「課題練習」を30分。

最近の練習では、

3分間で100往復続ける基本練習を、
朝練でも午後練でも、
練習の最初にやっていた。


これからは、部分練習を最初にやる。

一番元気があり、集中しているときに、
一番大切な練習をすると効果大。

2011年9月20日(火)
成果

昨日の試合、
続ける練習をやってきた成果が
はっきりと見えた。


男子も女子も、
ブロックなどの返球率が上がっていた。

正しい面が出せるようになっているので、
ラケットを出せば球は返る。

こんなに効果が現れるとは・・・、
やってきた甲斐があった。


ラケットの面ができたので、
次はそれを動かすこと、
更に、強く動かすことを練習していく。

2011年9月19日(月)
1000本フットワーク

最後の一人が続いた後、
周りから拍手が起こった。

やり続けて良かった。
4時間動き続けて、足はガクガク、
疲れ果てていたが、
その分だけ、達成感は大きかっただろう。

1000本フットワークを達成したことは、
すごい自信となるだろう。そして、
将来の自分を必ず支えてくれる。


卓球が上手になることよりも、
’我慢して努力し続けたら、必ず達成する’
という今回のような成功体験が大切。

我慢のできる、強い人になって欲しい。

2011年9月18日(日)
我慢

「強い人はなぁ、我慢ができるんだぞ。」
3歳の息子によく言い聞かせる言葉。

今日の午後は、左右の1000本フットワーク。
「全員続いたら今日の練習終わり」
我慢の練習。

1000本フットワークをしていると、
その人の心の中がピン球に表れる。
1000本続くまで・・・我慢。
三角形を置いているので、必ず動く。

始めてから4時間後、
最後に残った1年生女子が続いた。
この女子、4時間ずっと動いていた。
・・・絶対強くなる。

短期目標の
「左右の1000本フットワークを全員が続ける」
が達成した。

2011年9月17日(土)
スリッパを並べる

県外の試合でのこと、
あるチームの1人の男子、
トイレでスリッパを並べていた。

この生徒、
’他の人のスリッパまで’並べていた。

更に、
’トイレに入るとき’並べていた。

しかも、
’誰も見ていないところで’並べていた。

・・・すごい。

どんな指導をされているのだろう。

冬は、いつもそのチームに勝つのだが、
夏には必ず追い越される。
毎年、全中に出ている。

人間力の差を感じる。

スリッパを並べる、挨拶をする、
荷物を並べる、服をたたむ・・・

当たり前のことが、当たり前にできる」
それが本当に大事である。

2011年9月16日(金)
短期目標

目標を
”全国大会に出場し、予選リーグで2勝”
と決めた。

そこから逆算して、
今この時期に
何ができないといけないかを考える。

9月の”短期目標”は、
・フォアサーブで、下・横・上・ナックルの4種類の
 回転を出せるようにする。

・バックサーブで、下・横・上・ナックルの4種類の
 回転を出せるようにする。

・左右のフットワークで1000往復続ける。
・基本練習の○を90%以上にする。(達成済)
・下回転に対するドライブが80%以上入るように
 する。


半年後、勝負するためには、
基礎的な部分を
徹底的に鍛えておく必要がある。

そう考えて、設定した。

2011年9月15日(木)
目標

ノートに書いた目標。
いつも、その1歩手前で終わってしまう。

「県大会優勝」と書けば、
県大会で2位か3位。

「全国大会出場」と書けば、

中国大会で終わる。


100m走では、ゴールは100mだが、
実際には120m位走る。
100mを全力で走るためには、
100mだけでは足らない。

目標を達成するためには、
その目標以上を目指していく必要がある。

だから、いつも目標は高く持つようにしている。



**過去のノート(何年か前のもの)**
   <目標

2011年9月14日(水)
自分の卓球ノート

毎年夏が終わると、健康ランドに行く。
新しいノートに、
新チームについてじっくり考え、書いていく。

頭の中にあるものを、全部書く。
ノート3〜4ページ分になる。

自分にとって、とても楽しい時間。



**過去のノート(何年か前のもの)**
 <1ページ目> <2ページ目

2011年9月13日(火)
1ページ目

新しいノートの1ページ目。
どんなチームを作っていくかを書く。


目指す方向
”普通の中学校の環境でできる最大限”

目標
”全国大会に出場し、予選リーグで2勝”(24.3)

重点を置くこと
・基本技術を90%以上にする
・回転を予想以上にかける(サーブ、ツッツキ)
・ブロックから点がとれるようにする
・深いコースを狙えるようにする

2011年9月12日(月)81%,91%
90%達成

8月の終わりからずっとやってきた、
3分間で100往復続ける基本練習。

目標は、
「全員分合わせて、○の数が全体の90%以上」

結果を、日付の横に書いてきたが、
ついに、今日90%を超えた。

練習記録シート(9/12)

チームとしての’成功体験’。


明日からは、次の段階。

2011年9月11日(日)
調子A

「調子が良い・・・」

「何が良いのか?」
具体的に、そのときの状態を言葉で表すことが大切。
何をどうしているときに、良い状態になっているのか。
それがわかっている人は、
再び良い状態を’自分で’つくることができる。

「調子が良い・・・」、「調子が悪い・・・」
できるだけ使わない方が良い。

2011年9月10日(土)
調子

「調子が悪かったから、入らなかった。」
「調子が悪かったから、負けた。」
よく耳にする言葉。

違う。
「打ち方が悪い」
「タイミングがずれている」
「気持ちが弱気になっている」
など何らかの原因があったから、
入らないし、負けたのだ。

その原因を明らかにしようとせず、
「調子が悪い」ですませてしまう。

こわい。

私は、中学生に
この言葉を使わせないようにしている。

2011年9月9日(金)79%,89%
素振り

初心者には素振りをさせない。

振りというのは、
「バックスイングはこうして、フィニッシュは
ここまで振る。」

と決まったものではないと考えている。

自分が初心者の時、
”脇をしめて、ラケットはおでこの前まで振る”
ように言われ、ひたすら素振りをした。

きれいなフォームが身についたが、
実践で、多くの球種に対応できる振りではなかった。

スイングについて、このように考えている。
スイングの方向は、ボールを飛ばしたい方向。
バックスイングは、スイングの方向と反対方向。
回転が入ってきた場合は、少し変わってくるが、
これが基本。
そして、このスイングが正確にできるように、
体勢を作る。

指導していくときは、これらをチェックしていく。

初心者は、球が飛んでくる軌道や
打球して飛んでいく軌道のイメージが
頭の中に描けない。

だから、スイングする方向が
球に合わせた方向にならない。


このイメージが描けるようになるまでは、
素振りはさせない方がよいと思う。

2011年9月8日(木)79%,85%
初心者の技術指導B

その次に大切にしていることは、
「体勢」

初心者の体勢でのポイントは、
球を、ミスをせずに、正確にコントロールできること。
そのため、ストライクゾーンが広くなるようにする。
打球するポイントが、
思っていた所より、少しずれたとしても、
正しい面を正確に出すことができる体勢。
体(おへそ)を球の方に向けるようにする。

字を書いたり、プラモデルを作ったりと、
細かい作業をするときは、
体の正面で、手を曲げて、顔を近づけてやる。
打球するときも、同じように、
体の正面で、手を曲げて、顔を近づけてやる方が
ミスが少ない。


バックは体の前で打球するので、
球は自然と体の正面になる。

フォアは体の右側で打球するので、 
体を右に向け、球が体の正面になるようにしてやる。
だからフォアは左足前、右足後ろの方が打ちやすい。

’体(おへそ)を打球点の方に向ける。’

2011年9月7日(水)81%
初心者の技術指導A

次に大切にしていることは、
「スイングの方向」

打とうとする方向にラケットを動かすことが基本。
飛ばしたい方向にラケットを動かすことで、
飛んでいく球のコースを安定させることができる。

ラケットを振ると、体を中心に円の軌道をとるが、
その中に、打つ方向にラケットを動かす
短い直線を意識するようにさせる。

初心者に対しての指導では、
常に、ボールを安定させることを考えている。

2011年9月6日(火)80%,75%
初心者の技術指導@

初心者の技術指導で大切にしていることは、
まず第1に、
「ラケットの面」

当てただけで返球することのできる面を作ること
が基本。

その面のまま、バックスイングをして打球すれば、
少々打球するタイミングがずれても、球は入る。
また、その面からだといろいろな打法ができる。
台上だと、フリック、ストップ、ツッツキ、流す..等。

最初は、当てただけで入る面を身体が覚えるまで
徹底的に続ける練習をする。

2011年9月5日(月)51%,60%
部活動の指導で心がけていることA

中学生は初心者。
いかにわかりやすく伝えるか。

できるだけ短い言葉で。

1つ1つの動きの意味まで伝える。

理屈がわかれば、
そこから選手自身が応用していく。


選手に気づかせる場を多くつくる。

監督はヒントを与える。
考えて気づくのは選手。


選手以上に勉強し、
引き出しをたくさん持っておく。

先生のそういう姿を見て、
中学生も考えるようになる。

2011年9月4日(日)
部活動の指導で心がけていること@

・卓球好きにさせる
・卓球に打ち込める環境をつくってやる
・常に目標を持たせ、意識させる
・学び方を教えてやる
・成功する場を作ってやる

中学校の顧問として大切なのは、
卓球を教えることではなく、
卓球を’好き’にさせること。
そして、どのように取り組んでいけばよいか、
そのやり方を教えていくこと。
技術を教えるだけの指導なら、
顧問の先生の実力以上の選手は育たない。
顧問を超え、どんどん育っていく選手になって欲しい。

2011年9月3日(土)
台風

向かいの家が浸水。
どんどん水面が上がっていく。
どうすることもできない。

水をかき出すにも、

辺り一面、水、水。
何もできない。

試合で
一方的に負けているときに
似ている。
いろいろやろうとするが、
何もできずに終わってしまう。
その場では、何もできない。

本当に
事前の準備が必要だと感じた。
もしも、そうなったらどうするか。
そうなる前に、予め準備しておく。

・・・そうなってからでは、もう遅い。

2011年9月2日(金)
世界陸上から

高校3年夏、受験勉強中、
東京で世界陸上が行われていた。
男子100mでカール・ルイスが、
後半ごぼう抜きし、金メダル。
TVの前で興奮した自分。
大学で、陸上をするきっかけになった。

今年の世界陸上も興奮の連続。
ルールが変わり、
フライングは1発失格になった。
100m決勝ではボルトが失格。
スタートに緊張が走る。
解説者が言う。
「心が強い選手が有利になりますねえ。」

大舞台の最後の最後、緊張した場面では、
ただ’強い’’弱い’で勝ち負けがつくのではなく、
’心が’強いか弱いかで決まることがほとんど。

心をいかに鍛えていくか・・・。

2011年9月1日(木)59%
だます

気持ち次第でプレーは変わる。

相手は、格上の選手。
「相手は強いから勝てないと思うけど、
 全力でいけよ。」
よく対戦相手のチームの顧問の先生が、
選手にかけている言葉。
これでは絶対勝てない。
先生が’勝てない’と言っているから・・。

私は、どんな相手とするときも、
「力がついたから勝ってもおかしくはないぞ。
 全力でいけよ。」
のように絶対に’勝てる’という言葉を入れる。
その言葉に、選手はだまされる。

練習も一緒。
1000本ラリーをするとき、
「この練習は難しいぞ。」
と言ってしまえば、’難しく’なるし、
「1000本なんてすぐにできるよ。」
と言ってしまえば、’簡単’になる。

気持ち次第でプレーは変わる。
監督は、選手の気持ちを高めるために、
うまく’だましてやる’ことが必要。