2011年8月31日(水) |
明日から2学期 |
『成功の反対は
失敗ではなく、「やらないこと」だ』
佐々木則夫さん(なでしこジャパン監督)の言葉。
明日から2学期、
何事にも、前向きに挑戦していこう!
|
|
2011年8月30日(火)45% |
卓球ノート |
毎日書かせている卓球ノート。
その理由や原因まで書く事が大切。
× ドライブミスが減った。
○ いつも頂点をとらえるように意識したので、
ドライブミスが減った。
× 動けていなかった。
○ 打った後、次の球への意識がなかったので、
動けていなかった。次の球を予測し、戻りを
速くして、動いて連打できるようにする。
事実を書くだけでは、次に活かすことができない。
その理由や原因を書いておけば、
次にどうすればよいか具体的にわかる。
卓球ノートを書くことで、
考えて練習するようになる。
|
|
2011年8月29日(月) |
体が覚える |
先日の講習会で、
岩崎さんと矢島さんが言っていた。
「練習では、頭を使って考えて打つこと。
それを繰り返しやっていくことで、
正しい打ち方を体が覚える。
そうすると、体が勝手に動いて打つようになる。
試合では、どのように打つかを
頭で考えていないのだ。」
「頭ではなく身体で考えろ!」
宇城憲治さんが著書「武道の心で日常を生きる」
の中で言う。
武道では’型’を繰り返しやっていくことで、
型を身につけ、型の深みを身体で知ることができる。
そして、「頭で考える」から
「身体で考える」ようになるそうだ。
練習では、
’身体が覚える’まで繰り返すことが大切なのだ。
|
|
2011年8月28日(日) |
110番 |
昨日は補導。パトカーに乗って、地域を回った。
パトカーに乗っていると、無線から、
「○○で火事。○○小学校の花火大会の
花火の火の粉で引火。」
「タクシーを乗り逃げ。犯人は逃走中。」
「ひき逃げ。被害者は14歳少年。名前は○○。」
(えっ、こいつってうちの中2の生徒じゃん。
怪我はなかったようで良かったが。)
110番通報されたものが、休むことなく入ってくる。
昔、とんでもない110番の電話をしたことがある。
大学の時、連れと2人で寝袋を持ち、
愛媛の佐田岬に向かっていたこと。
「疲れたので、畳で寝たい」と友達が言いだした。
宿はとっていなかった。
どうしようかと考えていたところ、
「困ったときは、警察だ。」と突然友達が110番。
叱られてもおかしくない状況だったが、
とても親切な警察官が対応してくれ、
地元の警察官を紹介してくれた。
次に電話口に出た地元の駐在所の方も親切で、
「どれくらいの値段までなら大丈夫?」
「食事がついて5000円以内。」(友達)
「わかった。探してみる。」
数時間後、2食付き、5000円の民宿が見つかった。
世の中にはこんな親切な警察官が
いるんだと感激した。
民宿の玄関を入ると、とても丁寧な接待。
「お食事になさいますか?
それとも、お風呂になさいますか?」
そして、食事にびっくり。
おかずがびっしり。真ん中には、鯛の尾頭付き。
「えっ、5000円でこんなに食事がつくの?」と
心の中で思ったが、まあいいやと食べまくった。
その後も、女将さんがやけにサービスしてくれる。
何かおかしいなと思っていたが、
その理由がやっとわかった。
「ところで、警察とはどういうご関係なんですか?」
警察からの電話だったので、
自分たちを警察の関係者と思っていたようだ。
いきさつを話して、更に女将さんと仲良くなった。
ここの女将さんもとってもいい人だった。
次の日、駐在所にお礼に行った。
駐在所の中では、近所のおじさんが留守番。
「ああ、駐在さんは引っ越しの手伝いに行ったよ。」
本当に人のために、親切に一生懸命になれる人だ。
自分もこの警察官のように、どんな小さな事でも、
人のために行動できる人になりたいと思っている。
|
|
2011年8月27日(土) |
1000往復 |
今日は1日練習試合。
終了後、突然の指示。
「1000往復続いたら終わり。」
凍りつく生徒。
卓球部の返事は2つしかない。
「はい」か「Yes」のどちらか。
やるしかない。
20分たった頃に、女子のペアが終了。
その後、どんどん続いて、1年生は全員OK。
40分たった頃には、残りは2年生のペアが1つだけ。
「1000」という数が身近になってきた。
はじめた頃は、「1000本ラリー」が、
とんでもない事のように思っていたはず。
’自分の限界は、自分の心が決める。’
|
|
2011年8月26日(金)52% |
続ける練習 |
ある程度のレベルの選手。
練習に自ら取り組み、気を抜かない。
初心者の生徒。
ただ打つように指示すると、
無茶苦茶に打つし、次第にだれてくる。
その解決法の一つとして、
’続ける練習’を取り入れている。
今日も午前中は続ける練習が中心。
いつものように、三角形を置く。
<練習記録シート>
続かなかったら、連帯責任で
全員にトレーニングをプレゼントする。
上手な生徒は、次第に
続かない生徒の面倒をみるようになる。
初心者には続ける練習が効果的。
|
|
2011年8月25日(木) |
目標シート |
3年生が引退して初めての練習。
まずはブロック大会までの目標を決めた。
こんな目標シートを使った。
県大会前から使っていたものを、
改良したもの。
もう一人の顧問の先生が、
考えて修正し作ってくれた。
いつも助かる。
何事にも前向きで、一生懸命。
’スポンジ’のような人だ。
(どんどん吸収して自分のものにする)
・・・見習う所がいっぱいある。
|
|
2011年8月24日(水) |
深く入れる |
岩崎さんと矢島さんの講習会。
頭の中のモヤモヤを
スッキリすることができた。
何年か前に考えたことがある。
「ループドライブを
エンドラインいっぱいに入れたら効かないか。」
そのことを高校の時の恩師に質問した.。
ループドライブは確実に入れることが先決。
そんなことは考えなくてよいとの答え。
断念して、心の中にしまっておいた。
「深い球は効く。
意識して深くコントロールする事が大切。」
と、今日の講習会。
・・・間違ってなかった。
やってみよう。
|
|
2011年8月23日(火) |
全中速報 |
勘違いだった・・・・。
ゆっくり見よう。
大会HPで速報も出るし・・・、
そういうつもりの全中のはずだった。
それが、1通のメールで変わってしまった。
「可能な限りで構いません。速報をください。」
・・拓・
今思えば、名前の所をじっくり見ていなかった。
「拓」の字だけが印象に残り、
てっきり、○○先生からだと思いこんだ。
○○先生の頼みなら、意地でも出そう。
中国大会の時と違い、
一般の見学者として行っているため、
コンセントを使えず、
バッテリーとの戦いだった。
でも、○○先生の頼みなら・・・。
意地になっていた。
大会HPからは速報がすぐに出ず、
この速報がたぶん1番早いものになった。
結果、多くの方に見ていただき、
全中の事、そして岡山選手の活躍を
知っていただくことになった。
うれしい。
責任が果たせたかなと、ホッとしていた。
勘違いだった・・・。
昨日、そのメールの名前の所を見ると、
なんと、相手は県中体連本部の理事長だった。
「やべー」
「全く、速報を連絡していない。」
「なんて謝ろう・・・・」
「・・・・・・・・。」
・・・人生そんなこともあるさ。
|
|
2011年8月22日(月) |
人の見ていない所で |
誰もいない交差点、信号は赤。
誰も見ていないから、渡るだろうか?
誰も見ていないからと、
ゴミをポイ捨てするだろうか?
インターネットなどで、
誰にもわからないからと、
人に失礼なことを書きこむだろうか?
誰も見ていない・・・
そんなはずはない。
見ている人がいる。
・・・’自分自身’だ。
今日は3年生最後の大会。
先生が見ていなくても、
一生懸命頑張ってきた人が
最後には必ず勝つ。
頑張ってきた姿を
自分自身が見てきたから、
最後にはそれが自信となる。
勝負とは、そんなもの。
|
|
2011年8月21日(日) |
ピン球 |
スマッシュが決まり、試合終了。
選手はすぐに握手をして、ベンチに戻る。
遠くの方に転がっていくピン球。
全中でも見た光景。
あのピン球は誰が拾うのか・・・?
残されたピン球の気持ちは?
試合ができることに感謝。
試合相手に感謝。
卓球台やピン球に感謝。
ラケットに感謝。
そんな心を持った選手であって欲しい。
来年ピン球がまた変わるそうだ。
ピン球が変わっても、
ピン球を大切に思う感謝の気持ちは
変わらずにずっと持ち続けて欲しい。
|
|
2011年8月20日(土) |
本 |
「給料の1割は書籍費に使え。」
教育実習の担当教官の言葉。
それ以来、
’自分のためになる’
と思った本は買うようにしている。
コーチングに関する本だけでも
10冊以上本棚に並んでいる。
この前紹介した「図解コーチングスキル」
はその中の1冊。
この本は、
「コーチングが人を活かす」鈴木義幸
を図解を入れてわかりやすくまとめたもの。
コーチングを学ぶには一番わかりやすい。
その他に、すぐ役立つ本としては、
「上司の一言コーチング」鈴木義幸監修。
アドバイスをするとき、指導をするとき、
どんな言葉がけをすればよいか教えてくれる。
おもしろい本としては、
「図解もしもうさぎにコーチがいたら」伊藤守。
イソップ物語のうさぎのように、
力があるのに油断してしまう選手を
どのようにコーチしていけば、
本来の力が出せるようになるか、
わかりやすく書かれてある。
とても使える。
本から多くのことを学んでいる。
|
|
2011年8月19日(金) |
全中2 |
全中のプレーをみて感じたこと
・打点が速い
・スイングスピードが速い
・スイングが前から前
(バックスイングが小さい)
主にこの3点が違う。
どうやったら、中学校の練習で、
全中で勝てる選手を育てることができるか。
考えて、挑戦していきたい。
|
|
2011年8月18日(木) |
全中 |
予選リーグの最終戦、
就実が2−2のラスト、ゲームオールで勝った。
山陽女子が2−2のラスト、ゲームオールで勝った。
競ったとき、最後に出るのはその人の人間の力。
就実も山陽女子もラストは信頼のできる選手。
しかし、明らかに分は悪かった。
それをひっくり返し、ものにした。
人間の力、そして、伝統の力だ。
2人には、心から’おめでとう’と言いたい。
|
|
2011年8月17日(水) |
今日の練習 |
@3分で100往復続ける練習(33分)
Aツッツキのエレベータ(30分)
・5本1ゲーム
B多球練習(50分)
・左右スマッシュ
・左右ドライブ
・自分の課題
C課題練習(40分)
Dサーブ練習(30分)
<昼食休憩>
E課題練習(40分)
F課題練習(40分)
Gゲーム練習(30分)
|
|
2011年8月16日(火) |
お猿さん |
海へ行った。
ライフジャケットにゴーグルをつけて、
「お猿さんみたい」
息子がはしゃぐ。
お猿さんとは「海猿(海上保安員)」のこと。
息子も「海猿」の映画が大好き。
主人公が訓練生のとき、
こんな場面に遭遇した。
水深40m、
バディと2人で取り残された。
使えるボンベは1つ。
残圧30、片道1人分。
主人公は、バディを見捨てず、
その場に残って救助を待った。
ボンベの酸素を分け合って。
’仲間’が来てくれることを信じて...。
もし来なかったら、
2人とも助からない。
仲間を信じること、
仲間に信じられるようになること、
大切だ。
卓球でも、そう感じる。
仲間を信じているから、
本気で応援できる。
仲間を信じているから、
ダブルスで我慢してつなげることができる。
仲間を信じることのできる
’チーム’をつくりたい。
|
|
2011年8月15日(月) |
火災です |
昨日、息子と温泉に入り、
服を着て出ようとした時のこと。
「火災です」「速やかに避難してください」
緊急の放送が入り、ベルが鳴り響く。
中学校で教員をしていると、真っ先に、
誰だイタズラをした奴は、と思ってしまう。
周りを見ても火事の様子はなかった。
落ち着いて息子といた。
そんな中、
タオル1枚で、更衣室から飛び出てきた
おじいちゃんと子供がいた。
湯船で火事の警報を聞き、すぐに行動した様子。
孫を助けねばという気持ちが表れていた。
飛び出てきたけど、
火事の様子はなく、
裸で出てきたことを笑う客もいた。
気まずそうに、2人はまた戻っていった。
このおじいちゃんの行動はすごいと思った。
孫は、火事になったらどう行動すればよいか
身をもって体験したのだ。
大切なことを教えてくれた。
|
|
2011年8月14日(日) |
カーズ |
レースで勝つことしか考えていない主人公。
一匹狼で、友達はいない。
ある出来事を通して、
「仲間」「友達」「チーム」のすばらしさに触れる。
レースに勝つことよりも、もっと大切なことを知る。
息子がはまっている「カーズ」を見ると、
本当に大切なものは何なのか教えてくれた。
卓球だけ強ければ、それで良いのか?
・・・「カーズ2」が見たくなった。
|
|
2011年8月13日(土) |
練習場 |
毎日練習している練習場。
体育館の2階。
つめて並べて卓球台6台。
台から3歩下がったら壁。
決して良い環境ではない。
普通はそう思うだろう。
でも、自分の考え方次第で変わる。
後ろに下がれないと言うことは、
前でプレーできるようになるし、
球拾いの時間も短縮できる。
体育館の2階ということで、
卓球部以外使わない。
卓球台は出したまま、
出し入れの時間を短縮できるし、
毎日練習できる。
良いことがいっぱいである。
自分の考え方次第で良い環境になる。
|
|
2011年8月12日(金) |
ブロックの練習 |
中国大会を見て、
ブロックが必要と感じた。
勝ち残っている選手のプレーは、
速いラリーで、何本でも振る。
中学校から練習を始めて、
あの打ち合いができるようになるには、
時間が足りない。
可能なのは、前でブロックし、
タイミングの速さとコースで勝負することだ。
1年生もブロックの練習。
台の片側に1年生を並べ、
反対側に2,3年生がつく。
2,3年生がドライブを打ち、
1年生はひたすらブロックする練習。
5分たったら、1年生が右にずれる。
面ができている1年生は、何本も返っていた。
|
|
2011年8月11日(木) |
ピッチを速くする練習 |
先輩が相手をして続ける練習。
1年生全員が1000往復続けられるようになった。
この練習では、一切何もアドバイスはしなかった。
正しい面を出すことだけがポイントであったので、
他のことは言わない。
面が違えばミスをする。
続けることで自然と正しい面を覚える。
次の段階は、ピッチを速くすること。
つまり、一定時間内のラリーの回数を増やすこと。
ポイントは、
@前で(頂点or頂点前)
A小さな振り(面で押す)で
B軌道を低く
すること。
集めて、アドバイスした。
5分ずつタイマーを鳴らし、
その時間内に100往復続ける。
続いたら、練習記録シートに○をつける。
続けることができるピッチの速さにすることが重要。
もう、全部に○がついた1年生が何人かいた。
|
|
2011年8月10日(水) |
学んだこと |
「日はまた昇る」
西田敏行主演、渡辺謙出演の映画。
昔、映画好きの先生に勧められて見た映画。
県大会で負けた後、久しぶりに見た。
「VHS(ビデオ)」誕生を描いた作品。
終わり頃には、涙する自分がいた。
前はそれほどでもなかったのだが、
今見たら泣けるし、すごく共感できる。
物事に取り組むとき大切なこと、
それが何なのかを教えてくれた。
「情熱。そして、人と人とのつながり」
また、取り組み方を教えてくれた。
「最初に自分たちのチームの強みを知ること」
「夢を持ち続け、あきらめないこと」
「秘密でも公開し、みんなに協力してもらうこと」
(実際に開発された「VHS」は、機械内部の全てを
他メーカーに公開し、販売の協力をお願いした。)
一つの映画から多くのことを学んだ。
以前の自分は、ここまで感じ取れなかった。
受け取る側(自分)の、
気持ち(姿勢、あり方)次第で変わるものだ。
|
|
2011年8月9日(火) |
思い |
中国大会や全国大会に行くと元気をもらえる。
中学生のプレーからはもちろんであるが、
それ以上に、全国各地にいる先生からである。
同じような境遇で毎年頑張っている先生方。
夜になると、お互いの思いをぶつけた話になる。
その道を究めている先生ばかりで、中身が濃い。
とても、充実している時間で楽しい。
話していると、
今まで苦しく思っていたことが、
ちっぽけに感じたり、
自分はまだまだ甘かったなと、
感じたりする。
話し終わった後は、
すっきりして、元気になる。
そんな仲間の先生がいるから
毎年頑張れる。
今、自分が考えているのは、
「岡山県にも熱い先生を増やす」
ということ。
だから、こうして毎日パソコンに向かっている。
中国大会の夜、そんな話をした。
|
|
2011年8月8日(月) |
自分のスタンス |
もう一つ、
中国大会や全国大会に
必ず持っていくものがある。
パソコンだ。
抽選後、
相手チームについて、
インターネットで調べる。
今回の中国大会では、
そのパソコンで
速報をアップしまくった。
岡山にいて応援に行くことのできない
保護者や関係者に向けて。
岡山にいる多くの選手や監督に
中国大会に興味を持ってもらうために。
ところが、予想外の方も見ていた。
他県の方。しかも大勢。
メールもいただいた。
感謝。
自分のスタンスとしては、
できるだけオープンにして、
伝えていきたいと考えている。
ただし、
オープンにすることで、
岡山代表のチームや
中国ブロック代表のチームが
不利になることも考えられるので、
速報の全結果は削除した。
|
|
2011年8月7日(日) |
アドバイス |
今日は中国大会団体戦。
見ていると、ワクワクしてくる。
また、あの場に立ちたいという思いが出て、
いっぱい元気をもらう。
中国大会や全国大会に出場するとき、
必ず持っていっていた本がある。
鈴木義幸さんの
「図解コーチングスキル」
という本だ。
困ったときにこの本を開くと、
そこにヒントがある。
・「なぜ」ではなく「なに」ときく
・「いい結果」をイメージさせる
・相手の視点を変える質問をする
など。
昔、アドバイスについて悩んでいたとき、
本屋で見つけた本だ。
とっても気に入っている。
|
|
2011年8月6日(土) |
コースへの意識 |
三角形のシートを置くと、
コースへの意識が低いことがわかる。
・基本の練習
・フットワークの練習
・3球目5球目の練習
・ゲーム練習
などに三角形を置いてやってみる。
普段から、
打つコースやブロックして返すコースを
考えろと指導しているが、
三角形にガンガン当たる。
頭ではコースを狙っているつもりでも、
実際には球は真ん中に集まっている。
三角形を置くとよくわかる。
|
|
2011年8月5日(金) |
記録用紙と三角 |
練習記録シート
続ける練習をするとき、
このような用紙を使っている。
生徒達だけで練習を進めることができ、
終わった後に、振り返ることができる。
また、コースを意識させたいとき、このような
三角形のシートを台の上に置く。(白い部分)
ホームセンターで、
ビニールのマットを買ってきて、切ったもの。
普段、コースを意識していないことがよくわかる。
|
|
2011年8月4日(木) |
多球練習 |
多球練習で動いて打つ練習。
左右に出された球を、フォアで動いて打つ。
多球練習では球を出す人のレベルによって、
練習の効果が決まる。
球を出すタイミング、コース、強さ・・・など
難しい。
中学校では、生徒同士で、
しかも1年生も混ざって、球出しをやる。
そのため、いくつかの工夫が必要。
@ 台の端と端に球を出せるように、
台の真ん中に三角形のシートを置く。
(このシートに当てないように球を出す。)
A 同じタイミングで出せるように、
タイマーを数秒ごとにセットし鳴らす。
(今は3秒で左右2球打つ。)
1年生も少しずつ、
上手に球出しできるようになる。
|
|
2011年8月3日(水) |
続ける練習 |
初心者の練習として、
’続ける練習’は
とても効果があると考えている。
その理由は、
’成功体験’させやすいからだ。
「100往復続いた。」
「300往復続いた。」
「500往復続いた。」
「1000往復続いた。」
「ノーミスで続いた。」
「左右のフットワークで続いた。」
「ドライブ対カットで続いた。」
これらはすべて’成功体験’であるが、
成功したかどうかの基準がわかりやすい。
どんどん回数を増やして、難易度を上げてやれば、
挑戦しようとして、成功するごとに自信をつけていく。
自分で上達しているのがわかり、やる気も出る。
|
|
2011年8月2日(火) |
ゆっくりと長く続けること |
試合では、ラリーをゆっくり続けることはない。
ゆっくりと長く続ける練習は必要ないと思っていた。
大学の時、陸上部に入り長距離をしていた。
長距離の練習法として’LSD’というものがある。
「Long Slow Distance」を略したもので、
「長い距離をゆっくり走る」という意味である。
このトレーニングのねらいは、
長い距離をゆっくり走ることによって、
全身の持久力を高めることにある。
長い距離を走るには、速く走っていては続かない。
さらに、LSDはランニング効率を高める。
心肺機能や持久力、筋力も向上させる。
無駄のない、リラックスした走り方が身につく。
ゆっくりと長く走ることに意味があるのだ。
もしかしたら、卓球も同じかもしれない。
ゆっくりと長くラリーを続けることで、
@ 正しい面をつくることができる。
A 無駄な動きのないフォームが身につく。
B 心を鍛えることができる。
などの効果がある。
今では、そう信じて練習している。
今日は1年生同士で全員が300往復続いた。
|
|
2011年8月1日(月) |
続ける練習 |
卓球の技術のうち、
最も基本的なものは、
ラケットの面だと考えている。
初心者を指導するとき、
まずは当てただけで返る面をつくらせるようにする。
今日の練習は、
フォア対フォア、バック対フォア、・・・を
300往復ずつ続けること。
続けることで、正しい面を覚える。
1年生は先輩とのペアになる。
1時間たっても続かないところは、
ペアを変え続くまでやらせる。
1年生は男女共、全員300往復続いた。
まずは合格。
最終的には、1000往復続けさせるつもりだ。
|
|